高齢者
会頭コメント 2016年会議所ニュース6月11日号
「G7伊勢志摩首脳宣言」について 今回の伊勢志摩サミットにおいて、議長である安倍総理のリーダーシップのもと、先進国が主導して世界の諸課題を...
テーマ別企業事例 人手不足に勝つ! 多様な人材の活躍で業績を上げる社長の決断
中小企業の人手不足が叫ばれて久しいが、手をこまねいているだけでは問題は解決しない。そこで、社内の構造改革、高齢者や女性の登用、他社との連...
コラム石垣 2016年5月1日号 神田玲子
政局も絡んで消費税率の引き上げ時期についての議論が進んでいる。熊本地震に見舞われた人々に思いをはせれば引き上げを延期すべきという意見には...
加藤大臣との懇談会 一億総活躍実現へ 三村会頭 人手不足対策求める
日本商工会議所は4月21日、加藤勝信一億総活躍担当大臣との懇談会を開催した。冒頭にあいさつした日商の三村明夫会頭は、地方における中小企業の人...
雇用・労働政策に関する意見(概要) 日本・東京商工会議所
日本商工会議所は4月21日、東京商工会議所と共同で「雇用・労働政策に関する意見」と取りまとめ、政府など関係各方面に提出した。意見書では、同一...
内閣府 「地域価値」向上へ まちづくり支援策提示
内閣府はこのほど「地域の『稼ぐ力』や『地域価値』の向上に向けた地域のまちづくりを支援する包括的政策パッケージ」を取りまとめた。持続的なま...
経産省 ダイバーシティ経営企業百選を発表
経済産業省はこのほど、女性、外国人、高齢者など多様な人材の能力を生かして生産性向上などの成果を挙げている企業34社を「新・ダイバーシティ経...
第123回通常会員総会 三村会頭あいさつ
本日は、日本商工会議所第123回通常会員総会を、安倍内閣総理大臣、星野経済産業大臣政務官、また、全国各地の商工会議所から、多数の皆さまにご出...
石破大臣との懇談会 地方創生、実行段階に 三村会頭 会議所の参画を
日本商工会議所は3月16日、石破茂地方創生担当大臣との懇談会を開催した。冒頭にあいさつした三村明夫会頭は、全国で約8割の商工会議所が、地方版...
新しい東北 課題解決モデル提示 先導事例 全国に発信
復興庁はこのほど、2016年1月時点の東日本大震災からの復興に向けた道のりと見通しを分野別に示した「復興の現状」を公表した。また、2月には被災...
同一賃金 定義の明確化求める 一億総活躍国民会議 慎重な検討を要請
政府は2月23日、「第5回一億総活躍国民会議」を開催した。会議では、非正規雇用労働者の待遇改善、高齢者・若者の就業促進などについて議論。会議...
一億総活躍国民会議 働き方・子育て議論 三村会頭 恒久財源の確保主張
政府は1月29日、「第4回一億総活躍国民会議」を開催した。会議に出席した日本商工会議所の三村明夫会頭は、「やるべき対応策の項目出しはほぼ完了...
テーマ別企業事例 北海道新幹線開通直前! 深化する「青・函」連携
3月26日、北海道新幹線新青森・新函館北斗間が開業する。これで新青森・新函館北斗間は最速1時間1分、東京・新函館北斗間は最速4時間2分で結ばれる...
競争力会議 新成長戦略で検討方針 生産性革命実現に重点
政府はこのほど、産業競争力会議を開催し、6月にも取りまとめる新成長戦略の検討方針「成長戦略の深化のための今後の検討方針」を決定した。GDP600...
内閣府ミニ経済白書 高齢者の働き方改革を 60歳以上世帯の消費支出シェア 5割近くに上昇
内閣府はこのほど、わが国経済の現況や見通しなどを分析した「日本経済2015~16」(ミニ経済白書)を取りまとめ、公表した。白書は、「好循環の進...
地域を支える観光 vol.2 確かなビジョンを描け
訪日外客は、昨年12月19日時点で1900万人を突破し、いよいよ、訪日外客2000万人時代が現実のものとなってきた。今後、政府のインバウンド観光振興...
28年度政府予算案 中小企業対策費は1825億円に
政府はこのほど、平成28年度予算案を閣議決定した。一般会計の歳出総額は96兆7218億円で過去最高を更新し、政府全体の中小企業対策費は1825億円。...
テーマ別企業事例 〝地方創生〟で地域は変わるか?
政府の掲げる最重要政策の一つとして大きな期待を集めている「地方創生」。この実現に向けて、商工会議所や地域の中核企業が動き出している。少し...
年頭所感 自信持ち大きく飛躍 日本商工会議所会頭 三村 明夫
明けましておめでとうございます。平成28年の新春を迎え、謹んでお慶び申しあげます。日本商工会議所の会頭に就任して、3回目の新年を迎えました。...
新年特別対談 甘利明経済再生相×三村明夫会頭 地方創生の実現へ日本の総力を結集
5年に及ぶ交渉の末、わが国の成長戦略の柱とも言うべき環太平洋経済連携協定(TPP)交渉が大筋合意に至った。協定が発効すれば世界最大規模の自由貿...
最新号を紙面で読める!