AI
経済産業省30年度概算要求 中小対策費は1290億円 事業承継・ITに重点
経済産業省はこのほど、平成30年度予算の経済産業省関係の概算要求を取りまとめ、公表した。概算要求額は、29年度当初予算比6.2%増の1兆4198億円。...
経済産業省 平成30年度経済産業政策の重点(抜粋)
第一の柱 コネクテッド・インダストリーズなどを通じたソサエティー5・0の実現 1.データの利活用を加速する (1)重要分野におけるビジネスモデル...
安倍改造内閣に望む~経済最優先の政策運営の徹底を~
わが国経済はアベノミクスの成果が現れ、総じて緩やかに改善している。さらに、「成長する経済」の実現に向けて、安倍内閣総理大臣が改めて経済最...
平成29年度経済財政白書 人手不足、バブル期並みに深刻化
政府はこのほど、平成29年度年次経済財政報告(経済財政白書)を取りまとめ、公表した。白書では、人手不足がバブル期並みの水準にまで達し、深刻化...
改造内閣要望 経済最優先の政策を ICT活用支援求める
日本商工会議所は8月4日、要望書「安倍改造内閣に望む」を取りまとめ、政府など関係各方面に提出した。同要望書では、「成長する経済」の実現に向...
コラム石垣 2017年8月11日号 神田玲子
将棋界の15歳の藤井聡太氏が、プロ入り初の挑戦で連勝記録を塗り替えたことが大きな話題になった。初々しい若者が、駒を粛々と動かす姿に将棋ファ...
IoT中小の活用支援求める政府に意見書提出
日本商工会議所の久貝卓常務理事はこのほど、日商が7月に取りまとめた意見書「地域・中小企業におけるIoTの活用推進に関する意見~第4次産業革命へ...
平成30年度中小企業・地域活性化施策に関する意見・要望(概要) 事業承継待ったなし 早急かつ円滑な支援を
日本商工会議所は7月20日、「平成30年度中小企業・地域活性化施策に関する意見・要望」を取りまとめ、内閣総理大臣、経済産業大臣をはじめ政府・政...
中小・地域 活性化要望 生産性の向上不可欠 IT導入支援求める
日本商工会議所は7月20日、「平成30年度中小企業・地域活性化施策に関する意見・要望」および「地域・中小企業におけるIoTの活用推進に関する意見...
地域・中小企業におけるIoTなどの活用推進に関する意見 ~第4次産業革命への対応に向けて~(概要)
Ⅰ.基本認識 1.人口・労働力の減少と中小企業のIT活用 ○中小企業の最大の経営課題は人手不足。IT・IoT、ロボットなどの導入で生産性向上を図るこ...
政府 未来投資戦略を決定 三村会頭 実行あるのみ 第4次産業革命推進
政府は9日、新たな成長戦略である「未来投資戦略」と「経済財政運営と改革の基本方針(骨太の方針)」を閣議決定した。未来投資戦略では、IoT、ビッ...
新産業構造ビジョン 三村会頭「生産性向上を」
経済産業省はこのほど、「新産業構造ビジョン」を取りまとめた。同ビジョンは、IoT、ビッグデータ、人工知能(AI)、ロボットに代表される技術革新に...
コラム石垣 2017年6月11日号 中山文麿
先月末、イタリアのタオルミナで主要国首脳会議(サミット)が開催された。トランプ米大統領は先の大統領選の公約であった保護主義の考えを主張した...
政府 知財推進計画を決定 企業の海外展開に活用
政府はこのほど、「知的財産推進計画2017」を策定した。同計画では、地方・中小企業による知財活用と産学・産産連携推進のため、中小企業への知財...
あの人を訪ねたい 柴田 崇徳
ここ数年、AIブームで人工知能を搭載した商品がメディアをにぎわせるようになった。今回の主役は、アザラシ型ロボット「パロ」を世に送り出した開...
コラム石垣 2017年3月1日号 神田玲子
安倍総理とトランプ大統領の初の首脳会談が開催された。会談後に公表された共同宣言では、自由かつルールに基づいた公正な市場を作っていくことが...
コラム石垣 2017年2月21日号 中山文麿
最近、欧米で「EdTech(エドテック)」という教育革命が注目されている。この言葉は「Education(教育)」と「Technique(技術)」を組み合わせた造語で...
与党税制改正大綱 経済の好循環実現に向けて
自民・公明両党はこのほど、平成29年度税制改正大綱を決定した。中小企業、特にサービス産業の設備投資を後押しする税制の大幅な拡充や地域未来投...
地方創生実現へ勝負の年 年頭所感
明けましておめでとうございます。平成29年の新春を迎え、謹んでお慶び申しあげます。昨年11月の臨時会員総会にて、各地商工会議所の皆様のご推挙...
2017年商業の動向 「無人コンビニ」夜明け前
米国インターネット通販大手のアマゾンが、レジ決済を必要としない約50坪の食料品店「アマゾン・ゴー(Amazon Go)」を2017年に開始すると発表した。...
最新号を紙面で読める!