デジタル
三村会頭 日本もビジョン提示を 産構審 世界への対応検討
経済産業省は5月29日、「第22回産業構造審議会総会」を都内で開催した。会合では、世界の構造変化とそれに対する日本の対応について意見交換を行っ...
コラム石垣 2018年6月11日号 神田玲子
「ニューカラー」という言葉をご存知だろうか。これは、IBMのロメッティCEOが提唱している新語で、IT関連の仕事に従事している人々のことを指す。...
IT人材 「大幅に不足」29・5% 「IT人材白書2018」(概要) 〝質〟の向上が今後の鍵 IPA
独立行政法人情報処理推進機構(IPA)はこのほど、「IT人材白書2018」を公表した。同白書はIT人材を取り巻く環境や動向などの把握を目的に、2008年か...
リーダーの横顔 明るく・楽しく・美しく 立原 雅夫
川越市は東京都心から約30㎞、埼玉県南西部に位置しています。中心部では商業・観光業が繁栄する一方、郊外には田園が広がる、バランスの取れた都...
アジアの風〜ビジネスの先を読む〜 農業と生鮮流通のデジタル化に、日本企業のチャンスあり
この連載の昨年12月号で、中国の小売り業界で起きているイノベーションをご紹介した。それからまだ4カ月もたっていないが、中国ではさらに進化が起...
観光庁 JNTO 世界に日本の魅力発信 訪日促進キャンペーン開始
観光庁と日本政府観光局(JNTO)はこのほど、全世界規模での訪日促進のための「Enjoy my Japan グローバルキャンペーン」を開始することを発表した。...
“消費者目線”から 〜消費生活アドバイザーの経営ワンポイント・アドバイス〜 vol.5
個人情報の漏えいにより経営を揺るがされる企業が後を絶たない。いずれの場合も個人情報の適切な取り扱いを怠った事例だと消費者は考えている。そ...
真壁昭夫の経済底流を読み解く ハイテク技術の進歩とわが国の課題
現在、世界の主要国はいずれも堅調な展開になっている。世界経済をけん引する要素の一つがハイテク技術の急速な進歩だ。われわれの身の回りでも、...
コラム石垣 2018年2月21日号 神田玲子
先月末、スイスのダボスに各国のリーダーが集結し、世界が直面する課題について、白熱した討議が行われた。会議では、第四次産業革命が進展する中...
日マ協議会 協力関係強化で一致 設立40周年 連携促進に意欲
日本・東京商工会議所が事務局を務める日本マレーシア経済協議会(JAMECA)は11月23日、マレーシア日本経済協議会(MAJECA)との第35回合同会議をマレ...
アジアの風〜ビジネスの先を読む〜 小売りイノベーション 進む中国
中国のビジネス現場の変化速度はますます加速している。なかでも小売り業の進化はすさまじい。EC(電子商取引)で、米アマゾンとともに世界のトッ...
アジアの風〜ビジネスの先を読む〜 デジタル競争力で日本が巻き返すには
今、世界で起きている変化、とりわけビジネスを変えつつある大きな潮流は「デジタル化」である。IoT、人工知能(AI)、フィンテック、拡張現実(AR...
i-BOX 今月の情報宅配便!! BIDOCORO(ビドコロ)
栃木県宇都宮市で約80年続く住宅設備機器卸会社、株式会社さかもと。同社が日本の伝統色で訪日外国人をもてなそうと企画・発売した全面着色の便器...
おすすめ書籍 金融デジタルイノベーションの時代/本気の「脱年功」人事賃金制度
金融デジタルイノベーションの時代 山上聰著 銀行の未来はソフトウエア会社だ! 近い将来、日本の金融機関は間違いなくグーグルやアリババと戦う...
YEG(青年部)フラッシュ 「周りに合わせて背伸びすると自分の枠が広がっていく」
人生で最も大切なイベントの一つ“出産”にまつわる映像制作の会社を経営しています。起業1年目のときに、日本YEGの全国大会でデジタルサイネージを...
平成30年度経済産業政策の重点 生産性革命で成長図る
経済産業省はこのほど、同省における平成30年度の取り組み方針を示す「経済産業政策の重点」を公表した。経済産業政策の重点は、「コネクテッド・...
経済産業省30年度概算要求 中小対策費は1290億円 事業承継・ITに重点
経済産業省はこのほど、平成30年度予算の経済産業省関係の概算要求を取りまとめ、公表した。概算要求額は、29年度当初予算比6.2%増の1兆4198億円。...
経済産業省 平成30年度経済産業政策の重点(抜粋)
第一の柱 コネクテッド・インダストリーズなどを通じたソサエティー5・0の実現 1.データの利活用を加速する (1)重要分野におけるビジネスモデル...
平成29年度経済財政白書 人手不足、バブル期並みに深刻化
政府はこのほど、平成29年度年次経済財政報告(経済財政白書)を取りまとめ、公表した。白書では、人手不足がバブル期並みの水準にまで達し、深刻化...
最新号を紙面で読める!