デジタル
企業を襲うサイバー脅威 IoT機器への攻撃
今月は、IoT機器への攻撃について取り上げます。「IoT(Internet of Things)機器」とは、デジタルビデオレコーダーやネットワークカメラ、家庭やS...
平成29年版通商白書(概要) 経済連携の推進が重要 中小輸出拡大に支援を
経済産業省はこのほど、平成29年版通商白書を閣議に報告した。白書では、自由貿易は経済成長のエンジンであり、格差縮小にも寄与していると指摘。...
中小企業のセキュリティー対策 Vol.4 初期設定変更で感染防止
昨今、IoT(Internet of Things)が多くの注目を集めている。IoTとは、「モノのインターネット」と訳されるが、さまざまなシステムや機器がインタ...
人手不足への対応急務 IT利活用が鍵
政府はこのほど、2017年版ものづくり白書(ものづくり基盤技術の振興施策)を閣議決定した。白書では、製造現場の現状と課題および国が実施した施策...
テーマ別企業事例 新たな需要を見逃すな 稼げる新分野に挑む!
技術はあるのに売り上げが伸びない、ネットワークはあるのにビジネスに結びつかない、という経営者の声がよく聞かれる。もしかしたら、需要の変化...
中小企業の生産性向上に向けたFinTech(フィンテック)の活用に関する意見(概要)
近年、「ITを活用した革新的な金融サービス(フィンテック)」が急速に進展し、中小企業経営に影響を与えようとしている・現在、地域の一部の中小企...
JBMIA特別寄稿 電子帳簿保存法スキャナ保存制度 要件緩和で普及に弾み
2年連続で要件緩和された国税関係書類の電磁的記録の保存要件を定める電子帳簿保存法(以下「電帳法」)スキャナ保存制度が、今あらためて注目を浴び...
山本農水大臣との懇談会 農商工連携促進で一致 三村会頭 農業のICT化要望
日本商工会議所は4月19日、山本有二農林水産大臣との懇談会を都内で開催した。三村明夫会頭は、「わが国の農林水産業は、商工業との連携強化により...
経済3団体新年祝賀パーティー 潜在成長率引き上げを
日本・東京商工会議所など経済3団体は5日、新年祝賀パーティーを都内のホテルで開催した。日商の三村明夫会頭は、乾杯のあいさつで、日本の成長に...
地方創生実現へ勝負の年 年頭所感
明けましておめでとうございます。平成29年の新春を迎え、謹んでお慶び申しあげます。昨年11月の臨時会員総会にて、各地商工会議所の皆様のご推挙...
三村会頭所信 「成長する経済」を実現し、新たな未来を築く ~民間の力が持続的な成長の原動力~
1.はじめに 3年前、私は日本商工会議所会頭に就任した際、「日本再出発の礎を築く」をスローガンに掲げ、以降、日本経済の再生に欠かせない「中...
臨時会員総会 三村会頭を再任 中小と地域を活動の柱に
日本商工会議所は11月17日、臨時会員総会などを都内で開催し、第30期役員(任期=2019年10月31日まで)などを選出した。会頭には、東京商工会議所の三...
テーマ別企業事例 若手経営者の挑戦
殻を打ち破れ! ビジネスの先行きが不安定な状況に負けることなく起業した若い経営者、代を継いだ若い経営者たちが挑む新たな戦略をリポートする。
第124回通常会員総会 三村会頭あいさつ
本日は、日本商工会議所第124回通常会員総会を、安倍内閣総理大臣、世耕経済産業大臣をはじめ各政党のご来賓の皆さま、また、全国各地の商工会議所...
特集平成28年版通商白書(概要) 持続的成長に輸出不可欠 サービス貿易拡大が鍵
経済産業省はこのほど、平成28年版通商白書を閣議に報告した。白書では、わが国の金融や通信などのサービス輸出が他の主要国に比して低い点を指摘...
テーマ別企業事例 人手不足に勝つ! 多様な人材の活躍で業績を上げる社長の決断
中小企業の人手不足が叫ばれて久しいが、手をこまねいているだけでは問題は解決しない。そこで、社内の構造改革、高齢者や女性の登用、他社との連...
日加協議会 TPP協定強く支持 両国に共同声明提出
日本・東京商工会議所が事務局を務める日本・カナダ商工会議所協議会(会長=槍田松瑩・三井物産顧問)は5月20日、両国経済の成長に関する共同声明を...
日加協議会 TPP協定強く支持 両国に共同声明提出
日本・東京商工会議所が事務局を務める日本・カナダ商工会議所協議会(会長=槍田松瑩・三井物産顧問)は5月20日、両国経済の成長に関する共同声明を...
地域情報の検索サイト開設 総務省
総務省はこのほど、全国各地の特色ある地域資源の魅力や、ふるさとづくりの取り組みなどを発信する「ふるさとづくり推進ポータルサイト」を開設し...
テーマ別企業事例 にぎわいを取り戻せ! 商店街の挑戦
かつて人が集まりにぎわいを見せていた全国の商店街。しかし、今では人口減少、ヒトやモノの流れの変化、商店主の高齢化などの要因が重なり活気が...
最新号を紙面で読める!