老舗
日本商工会議所は2月13~15日、金沢商工会議所、石川県商工会議所連合会と共に、「全国商工会議所観光振興大会2020㏌金沢」を石川県金沢市などで開催した。大会には、全国199商…
創業慶応元年。ちくわひと筋155年の歴史を誇る老舗・ちむら。創業間もない頃から、質素倹約を奨励していた藩のお殿様の意向を受け、つくり始めたのが「とうふちくわ」だ。豆腐…
日本のスッポンは、全国生産の多くを浜名湖産が占める。それを一手に引き受けているのが、服部中村養鼈(ようべつ)場だ。スッポン養殖の元祖ともいわれる老舗である。浜松市内に…
江戸時代に建造された天守と本丸御殿の両方が明治時代の廃城令や太平洋戦争、南海地震を乗り越え、唯一現存する高知城。その城下町に、老舗旅館の城西館(じょうせいかん)はある…
相生商工会議所は、特産品の蒸しかき「珠せいろ」をはじめ、地元高校生と取り組む特産品開発プロジェクトから生まれた商品や、女性農家グループが食の安全にこだわってつくる商…
政府は人口減少を食い止め、東京一極集中を是正して地方を活性化する「地方創生」に向け、2014年に第1期「まち・ひと・しごと創生総合戦略」(以下、総合戦略)を策定し、取り…
秋田藩主佐竹氏の居城だった久保田城の城下(現・秋田市)にある商人町だった所に、医薬品や健康食品などを販売するサノ・ファーマシーはある。創業は寛政年間(1789〜1801年)…
世の母たちのハートをつかむ「おやさいクレヨン」が注目されている。2014年の発売以来累計12万セットという好調な売れ行きを続けている、野菜を使った安心・安全なクレヨンだ。…
新居浜商工会議所(愛媛県)は13日まで、東京・秋葉原の日本百貨店しょくひんかんで「NIIHAMAうまいものMARCHE」を開催している。新居浜市内の菓子店や酒造会社、漬物店など10社…
利根川を利用した水運の中継地として古くから栄え、“小江戸”と呼ばれる古いまち並みが残る佐原(さわら)の地で、大髙園茶舗はお茶とたばこの販売を行っている。創業は明和2(176…
白河商工会議所は、白河市の名産品であるだるまをデザインしたパッケージのコメ「白河産コシヒカリ」やこうじをたっぷり使った「田舎みそ」、地酒、老舗菓子店の銘菓などを出品…
日本商工会議所の中小企業経営専門委員会はこのほど、今後に向けた新たな企業経営や経営者の在り方などに関する検討結果を取りまとめた報告書「地域の発展に貢献する、キラリ輝…
6月に行われたG20大阪サミット。その晩餐(ばんさん)会の乾杯の杯に、石川県輪島市・藤八屋(とうはちや)の引盃(輪島塗本朱)が使用された。サミット初日の28日夜、大阪迎賓館で…
“インスタ映え”という言葉が一般的に使われるようにSNS(ツイッターやインスタグラムなどに代表されるソーシャルネットワークシステム)は、今や新たな宣伝媒体として大きな力…
長野商工会議所は、長野市内の老舗や市内で起業した事業者がつくる新しい信州の味を中心に紹介した。「なごみつ」は千曲川沿いの長野市屋島に2015年に創業した北信濃養蜂場が屋…
独立行政法人日本貿易振興機構(ジェトロ)はこのほど、「新輸出大国コンソーシアム」を活用し、海外展開に至った企業100社の事例を紹介する「海外展開成功事例集」を作成した。…
著者の宮島清一氏は、1882(明治15)年に唐津で創業した老舗醤油醸造メーカー「宮島醤油」の代表取締役社長にして理学博士。現在、唐津商工会議所(佐賀県)の会頭を務めている…
農業県として知られる佐賀県の佐賀市で、サガ・ビネガーは昔ながらの製法で酢をつくり続けている。創業は天保3(1832)年で、村の世話役で庄屋だった初代・伊左エ門が「右近酢…
上越商工会議所は、上越市で生まれた特産品からオリジナル性、信頼性、市場性、地域性の点で優れた製品として市が認証した「メイド・イン上越」認証商品の数々を紹介した。同認…
特典!最新記事がすぐ読める