老舗
平塚商工会議所は、「湘南ひらつか名産品」に選定されている商品から「ばらジャム」「はちみつラスク」「弦斎(げんさい)カレー」などを出品した。同名産品は、平塚市が認定する…
古くから温泉地として知られる熱海。海から熱湯が出たことからその名で呼ばれている。江戸時代には徳川家康も湯治に来ており、以来、江戸からの多くの湯治客でにぎわってきた。…
わがまち百景 日本遺産を巡る vol.3 羽黒山の杉並木 無料会員限定
山形県の中央に位置する出羽三山(でわさんざん)。月山(がっさん)・羽黒山(はぐろさん)・湯殿山(ゆどのさん)の総称で、古くから山岳信仰の地として知られています。月山は「現在…
時代の変遷とともに地域に残された古いまち並みや建物を保護・整備し、新たな観光資源として再活用することでにぎわいを取り戻したまちがある。一度は、忘れ去られようとしてい…
わがまち百景 日本遺産を巡る vol.2 宇治の茶畑 無料会員限定
お茶が中国から日本へ伝えられて以降、京都ではその生産技術の向上に努めてきました。14世紀には足利義満の庇護のもと一大生産地へと成長。その後、将軍家や貴族へ献上するため…
霧島商工会議所は、鹿児島県産の安納芋(あんのういも)を使った菓子や霧島茶、ゆずこしょうなどを出品した。霧島温泉郷などで知られる霧島市は県中央部に位置し、豊かな自然に囲…
日本では、女性起業家はまだまだ少数だという事実がある。家庭や子育てとの両立、資金……。さらに、男性に比べてビジネス経験の差も否めない。女性の起業にはさまざまな障害があ…
歌曲『荒城の月』を作曲した滝廉太郎が少年時代に暮らした大分県竹田市に、県内でもっとも古い和菓子店・但馬屋老舗(ろうほ)はある。創業は文化元(1804)年。初代但馬屋幸助が…
松山商工会議所は、松山ブランド新製品コンテスト「NEXT ONE」の受賞製品を中心に出品した。同コンテストは松山地域の優れた資源や新製品を発掘してブランド化し、製品の認知度…
自慢の逸品 春休み特集 無料会員限定
各地商工会議所を通じて集まった逸品を、週替わりで東京・秋葉原の食のテーマパーク「日本百貨店しょくひんかん」で販売する「地域うまいもんマルシェ」が好評開催中だ。本紙で…
平安時代以前から織物の里だったという言い伝えがあり、古くから織物産業が盛んな東京都青梅市。ここにタオルを製造販売するホットマンはある。創業は明治元(1868)年。当初は…
創業プラン選手権 受賞者が決定 中企庁 無料会員限定
中小企業庁はこのほど、全国の創業スクールの受講生が作成したビジネスプランを表彰する「第3回全国創業スクール選手権」を開催した。大賞(経済産業大臣賞)には、東京都の山内…
白いちりめんと交じり合う、赤や緑や茶色たち。和柄を思わせるこの一袋一袋が愛おしい。赤は「海老ちりめん」。ちりめんの中に小エビが散って、ふっとゴマの香りがする。緑は「…
田辺(和歌山県)、坂出(香川県)、須崎(高知県)、燕(新潟県)の4商工会議所は、合同で出店。それぞれの名産品をPRした。田辺商工会議所は、梅干専門店・不動農園の「まいちゃん家…
観光土産品審査会 第57回 厚生労働大臣賞 無料会員限定
千葉県にある老舗和菓子店「なごみの米屋」。収穫量日本一の落花生をかたどった最中と饅頭、2種の詰め合わせ「千葉めぐり」。成田国際空港も近いことから、外国人観光客からも…
全国でJA(農業協同組合)の商工会議所への入会が相次いでいる。その数約250。全国515商工会議所の約半数で会員になっている計算だ。同時に地域経済の活性化および農林水産業の成…
観光土産品審査会 第57回 日本商工会議所会頭賞 無料会員限定
「全国推奨観光土産品」として選定された観光土産品の中から、特に優秀と認められ、大臣賞と日本商工会議所会頭賞に選ばれた商品を8回にわたり紹介する。 日本商工会議所会頭…
埼玉県南部にあり、東京のベッドタウンとして開発が進んだ所沢市。江戸時代には江戸街道や秩父道など大きな道が集まり、物資の集積地として繁栄していた。米穀の卸・小売りなど…
まちの視点 お客に寄り添うまちゼミ 無料会員限定
全国およそ300カ所に広がる個店・商店街・地域活性化事業「得する街のゼミナール(まちゼミ)」の中でも、日本最北端で行われているのが紋別だ。 「創業の店である酒と米を扱う…
自慢の逸品 飛騨名物が勢ぞろい 無料会員限定
神岡商工会議所は、名物の「高山ラーメン」や「朴葉みそ」をはじめ、地酒、地元のスタミナ料理「神岡とんちゃん」などを販売した。岐阜県の最北端に位置し、山に囲まれた飛騨市…
特典!最新記事がすぐ読める