老舗
平成26年2月開催のソチオリンピックのスノーボード競技で、日本人女性初のメダリストに輝いた竹内智香さん。4度オリンピックに出場し、来年の平昌(ピョンチャン)オリンピックを…
青森県むつ市で創業した「八戸屋」は、せんべいの製造・販売を行っている老舗菓子店。今回選出された「青森香鮮詰合せ」は人気創作せんべい6種類をセットにし、食感のバリエー…
日本のゆばの歴史は約1300年前、唐の僧・鑑真によって奈良に伝えられたのが始まりといわれている。しばらくして、栃木県の日光山にも伝わり、山岳修行僧たちの携帯食として重用…
越後村上は鮭のまち。秋になると市内を流れる三面川(みおもてがわ)に鮭が遡上(そじょう)し、まちじゅうが鮭一色になる。ここでは鮭を頭から尻尾まで余すところなく料理に使い、…
独立行政法人中小企業基盤整備機構はこのほど、中小機構の認知度向上を目的にしたPR動画「中小企業ショートドラマ 不都合な日常。」の配信を開始した。同シリーズは、創業60余…
「仙崎イカ」や「仙崎かまぼこ」などで知られる長門市。その長門商工会議所からは、イカの一夜干しなどの海産物(木村水産、株式会社魚健)や仙崎かまぼこ(フジミツ株式会社)…
殻を打ち破れ! ビジネスの先行きが不安定な状況に負けることなく起業した若い経営者、代を継いだ若い経営者たちが挑む新たな戦略をリポートする。
伊丹商工会議所(兵庫県)は、「清酒発祥の地」といわれる伊丹ならではの歴史ある酒蔵の清酒と、酒かすを使った加工食品などを出品した。清酒発祥の地とは、文禄・慶長年間(1592…
発表のたびにニュースとなるのが日本の食糧自給率。カロリーベースで39%は、諸先進国と比べ極端に低く、食糧安全保障の観点から回復が国家的命題になっている。まったくの同感…
IT化が叫ばれて久しいが、「どこから手を付けてよいのかよく分からない」あるいは、「うち程度ではまだ必要ない」という経営者の声をよく聞く。しかし、小さな企業こそITは大き…
中小企業庁の委託を受け、「下請かけこみ寺」事業などを実施している公益財団法人全国中小企業取引振興協会(全取協)はこのほど、「規模別・業種別の中小企業の経営課題に関する…
奈良県の北西部に位置する大和高田市。同市で文政2(1819)年に創業した出由(でよし)本店は、主に豆類の販売を生業とし、地域に愛される名店として200年近くのれんを掲げてき…
「牛に引かれて善光寺参り」で知られる長野市の善光寺の門前で、元文元(1736)年の創業以来、八幡屋礒五郎(やわたやいそごろう)280年にわたり〝七味唐からし〟の販売を続けて…
日本商工会議所は7月19日から約1年間、東京・秋葉原にある食のテーマパーク「日本百貨店しょくひんかん」と連携し、「全国から毎週集まる‼ 地域うまいもんマルシェ」をスター…
少子化が叫ばれて久しい。しかし、ベビー用品を含む子ども関連ビジネスは、12兆円規模ともいわれる巨大な市場でもある。しかも、子ども関連市場は、孫にモノを買ってあげたいシ…
九州の大分県と四国の愛媛県に挟まれた豊後水道に面した臼杵市でしょうゆ・みそを製造販売するカニ醤油は、慶長5(1600)年にこの地で創業した。以来、同じ場所で家業を続け、…
日本商工会議所はこのほど、平成28年度「全国商工会議所きらり輝き観光振興大賞」に長崎商工会議所を選定した。同所青年部の提言を官民連携でサポートし、市民も巻き込んだオー…
手に取った瞬間、誰もが「かわいい!」と声を上げる。贈ったこちらもうれしくなる。それが成田名物の「ぴーなっつ最中(もなか)」だ。 少し大きいが本物の落花生そっくりの形を…
日本商工会議所は6月8~14日、川越商工会議所(埼玉県)と協力して、丸広百貨店川越店で開催された「にほんのものづくり」フェアに出展した。同フェアは、「地域の美味しいもの」…
南さつま商工会議所(鹿児島県)に事務局を置く「南さつま地域資源活用促進協議会」は27、28日の2日間、東京・品川にある、創業200年を超える老舗スーパー「フードマーケット平野…
特典!最新記事がすぐ読める