商品開発
日本商工会議所では、各地の特産品の展示会を積極的に開催している。14~16日には、雑誌「モノ・マガジン」と連携し、東京駅前の商業施設「KITTE」で、11商工会議所が参加する…
日本商工会議所は2月に、各地の特産品の展示会を相次いで開催する。14~16日には、雑誌「モノ・マガジン」と連携し、東京駅前の商業施設「KITTE」で、11商工会議所が参加する展…
各地商工会議所を通じて集まった逸品を、週替わりで東京・秋葉原の食のテーマパーク「日本百貨店しょくひんかん」で販売する「地域うまいもんマルシェ」が好評開催中だ。毎号1…
豊橋市にあるくればぁは、1966年に縫製業でスタートし、89年に繊維製品を中心としたアイデア商品開発製造卸業として新たに設立された会社だ。同社の主力であるメッシュフィルタ…
兵庫の灘、京都の伏見と並び、日本の三大酒処(どころ)の一つとして知られる広島県東広島市の西条に、精米機を中心とした食品加工機械と食品の製造販売を行っているサタケはある…
小樽商工会議所が事務局を務める「知産志食(ちさんししょく)しりべし」プロジェクトは昨年10月、農林水産省が主催する「平成30年地産地消等優良活動表彰」で「農林水産省食料産…
政府が進める「人生100年時代構想」もあり、今後ますますシニア層や健康を意識したビジネスに注目が集まってくるだろう。ただ、ひと口にシニア層といってもその意識や行動は、…
氷見商工会議所(富山県)と美濃加茂商工会議所(岐阜県)は2018年12月15日、共同開発したカップ入りジェラートの販売を美濃加茂市内のぎふ清流里山公園おんさい館(岐阜県特産…
日本商工会議所は2018年11月30日~12月9日、台湾・台北市のセレクトショップ「你好我好(ニーハオウーハオ)」で、日本各地の工芸品・日用品などの展示販売会を開催した。販売会…
ニーズが多様化し、モノがあふれている現代。数々の商品が次から次へと登場するが、ヒットするものもあれば、鳴かず飛ばずのものもある。ヒット商品を生み出し、長く愛されるた…
日本商工会議所では、各地の名産品の展示販売会を積極的に実施している。2018年12月1~2日は、浅草の商業施設「まるごとにっぽん」で「技のヒット甲子園2018」を開催、12月5~1…
〝新春"企画第1弾として、中小企業が抱えるさまざまな問題を各社の状況に合わせ知恵を絞った「社内改革」によって解決し、業績を上げている企業の実例を紹介する。「働き方」…
日本商工会議所は11月14~16日、東京ビッグサイトで開催されたインテリア・デザイン市場のための国際見本市「IFFT/インテリア ライフスタイル リビング」に共同展示ブースを…
規模や場所のハンディキャップを逆手に取り他社がまねできない独自の製品を開発し、業績を上げ続けている企業がある。地域の原材料に一手間も二手間もかけてヒット商品に育てた…
小山商工会議所(栃木県)は10月17日、農商工連携による6次産業化の推進を目的に、JAおやまと「包括的連携に関する協定」を同所で締結した。6次産業化とは農林漁業(1次産業)と製…
加茂商工会議所(新潟県)が中心となって立ち上げた地域推奨品事業「加茂オリジナル」のお披露目販売会が10月20、21日の2日間、同市内の会場で開催された。「小京都・加茂のタカ…
石川県金沢市、持ち帰りずし・弁当の名店「芝寿し」は1958年の創業以来、地域の生活者の信頼を得ながら北陸三県で外食事業を営み、のれんを育ててきた。そののれんは、創業者で…
北大阪商工会議所が事務局を務める枚方(ひらかた)・交野(かたの)天の川ツーリズム推進協議会は、枚方・交野両市を流れる天野川の流域に自生する「セイタカヨシ」を活用した食品…
黒石商工会議所は、黒石市や市内のNPO法人などの協力の下、市内の製造・販売事業者の商品開発・販売促進を支援する「黒石おみせプロジェクト」に取り組んでいる。その一環とし…
守山商工会議所(滋賀県)が、地元イチゴ農家と共に企画・開発を進めている「MORIYAMA STRAWBERRY Project 365」は、守山産のイチゴを一年中楽しめるようにすることを目的とした…
特典!最新記事がすぐ読める