商品開発
全国展開プロジェクト 販路拡大へ逸品PR 42会議所が共同出展
日本商工会議所は、2月7~9日、全国22府県から地域資源や伝統の技を生かしてつくり上げた特産品・観光商品を集めた共同展示ブース「feel NIPPON 春...
震災要望 「復興五輪」世界へ発信 聖火リレー 被災地縦断を
日本商工会議所は2月15日、「東日本大震災からの確実な復興・創生に向けた要望~地域の自立・自走に向けた継続的な支援を~」を取りまとめ、政府な...
地域の自立・自走に向けた継続的な支援を
日本商工会議所は2月15日、「東日本大震災からの確実な復興・創生に向けた要望~地域の自立・自走に向けた継続的な支援を~」を第673回常議員会で...
全国展開プロジェクト 新開発食品PR 共同展示ブース出展
日本商工会議所は2月14~16日、地域の「おいしい」「たのしい」「あたらしい」食品を集めた共同展示ブース「ニッポンまるしぃ」を、幕張メッセで行...
テーマ別企業事例 東日本大震災から7年 今、手を携えて販路拡大へ
東日本大震災から7年が経過した。道路網や建物などインフラの復旧は、確実に進んでいるように見える。しかし、水産・食品加工など“東北産を売る”多...
セレクト地域短信 ご当地グルメ新発売 カレー味のナンサンド
本庄商工会議所(埼玉県)は、ご当地グルメ「はにぽんそーナンカレー」を開発し、2月1日から本庄市内で販売を開始した。同所の「はにぽんカレーソー...
自慢の逸品 バレンタイン特集 無料会員限定
各地商工会議所を通じて集まった逸品を、週替わりで東京・秋葉原の食のテーマパーク「日本百貨店しょくひんかん」で販売する「地域うまいもんマル...
セレクト地域短信 高校生が石灰業振興 観光への活用策探る
新見商工会議所(岡山県)は昨年10月から今年1月にかけて、新見市の主要産業である石灰業の振興および高校生のキャリア教育支援を目的に「石灰のま...
まちの視点 ものをつくる商人
ICT技術の進展は、商業の世界にも大きな変化を求めている。これまで以上に、より安く、より便利で、より迅速であることが求められ、そこでは大手企...
内閣府 特別寄稿 企業版ふるさと納税の活用を
寄付額の約6割税負担が軽減地方創生に取り組む地方公共団体に対する国の支援策の一環として創設された「企業版ふるさと納税」。2016年にスタートし...
テーマ別企業事例 〇〇産がブランドになる 「産地名」にこだわるものづくり
ブランド野菜やブランド肉など農業の分野では当たり前になった感のある地域ブランドだが、ものづくりの分野では地域や産地名を前面に出している企...
こうしてヒット商品は生まれた! 鰹節屋がつくった食べるだし醤油 無料会員限定
昭和10年、カツオの水揚げ量日本一を誇る静岡県焼津市に、〝削り節屋〟として創業した新丸正。こだわりの技術で良質の削り節をつくり続けてきた同...
自慢の逸品 函館・青森 青函コラボ商品勢ぞろい 土産品として好評
函館商工会議所と青森商工会議所は、「会員事業所パートナーシップ支援事業」から誕生した青函連携商品を出品した。同事業は、両所会員の商品開発...
セレクト地域短信 特産品開発へ連携 資源生かし地域活性化
帯広商工会議所(北海道)と富良野商工会議所(同)はこのほど、両地域の素材や技術を生かした特産品の開発プロジェクトを開始した。12月4日に開催した...
情熱ぴーぷる 第16回女性起業家大賞・スタートアップ部門優秀賞 無料会員限定
私は長年IT企業でシステム開発に携わっていましたが、「遊び心のある面白いものをつくりたい。人に感動を与え、笑顔にするものづくりがしたい!」...
情熱ぴーぷる 第16回女性起業家大賞・スタートアップ部門最優秀賞
私は東京生まれ、東京育ちですが、15歳のころから農業に興味を持ち、「農家の嫁」になりたいと思っていました。東京農業大学へ進学し、卒業後、新...
テーマ別企業事例 大繁盛店には理由がある 新発想で売る 今どきの小売店
大型ショッピングモールや全国チェーン店に負けずに地域で独自の地位を築いている小売店がある。なぜ人が集まるのか? 何を売っているのか? な...
LOBO付帯調査 「設備投資行う」41% 見送る理由 「経済が不透明」 無料会員限定
日本商工会議所はこのほど、10月の商工会議所LOBO(早期景気観測)調査結果と共に、2017年度の設備投資動向について、全国の企業にヒアリングした結...
平成29年度全国商工会議所 きらり輝き観光振興大賞 オール上田で「真田丸」活用 無料会員限定
地域資源の魅力発信 10地域・2グループ表彰 日本商工会議所はこのほど、平成29年度「全国商工会議所きらり輝き観光振興大賞」に上田商工会議所(...
テーマ別企業事例 現状を打破する方途 「販売力」の育て方
毎日の売り上げが業績に直結する小売業にとっては、現場の担当者が持つ商品知識や販売力こそ重要だ。そこで、販売・流通のプロともいえる「販売士...
最新号を紙面で読める!