エコ
セレクト地域短信 水産加工業の復興図る 展示商談会に5600人
東北六県商工会議所連合会と水産加工業団体などで構成する復興水産加工業販路回復促進センターは6月12、13日の2日間、仙台国際センターで、今回で4...
意見書「観光立国のさらなる前進をめざして」(抜粋) 観光需要の偏り是正を
日本商工会議所が4月19日にとりまとめた意見書は、政府の「観光ビジョン実現プログラム2018」の策定に先立ち、「観光立国」への歩みを確実なものと...
テーマ別企業事例 なるほど!ココが違う「後継ぎ」女性社長の繁盛経営
先代から事業を承継し、業績を上げ続けている女性の「後継ぎ」がいる。男性中心の職場といわれたものづくりの現場で、女性経営者が変えなかったこ...
農林水産資源活用へ 〝虎の巻〟で課題解決
日本商工会議所はこのほど、「商工会議所における農林水産資源活用の取り組みに関する報告書~地方創生の切り札となる農林水産資源活用 虎の巻~...
日本YEG ビジネスプランコンテスト グランプリ 地中熱式駐車場 融雪システム
日本商工会議所青年部(日本YEG)は2月17日に岐阜県各務原市で開催された「第37回全国大会岐阜かかみがはら大会」の記念式典において、「第15回ビジ...
クローズアップ女性会 観月会でエコキャンドル点灯
龍野商工会議所女性会は10月4日、龍野城本丸広場で開催された「観月の夕」に参加し、会場の一画に「エコキャンドル」をともして会場を盛り上げた。...
セレクト地域短信 新電力設立へ協定締結 再エネの普及促進図る
所沢商工会議所(埼玉県)は11月13日、所沢市やJFEエンジニアリング、飯能信用金庫と「再エネ普及に向けた地域新電力事業に係る包括連携協定」を締結...
クローズアップ女性会 各地域の女性の活躍をけん引
全国商工会議所女性会連合会(全商女性連、藤沢薫会長)は10月7日、「第49回全国商工会議所女性会連合会北海道全国大会」を札幌市で開催し、全国31...
セレクト地域短信 環境経営の事例集作成 「エコの知恵」で競争力強化
京都商工会議所はこのほど、小冊子『知恵で拓くeco経営~無理なく、無駄・ムラなくして経営力向上~』を作成した。同小冊子は、環境負荷の低減と企...
まちの解体新書 ものづくりの礎 自然と調和する工業都市
明治時代、JX金属の祖となる日立鉱山が開山。鉱山機械の修理工場を起源とする日立製作所が誕生し、日立グループを中心とした工場が集積する工業都...
骨太の方針を閣議決定 財政健全化が不可欠
政府は6月9日、「経済財政運営と改革の基本方針(骨太の方針)2017」を閣議決定した。骨太の方針では、持続的な成長の基盤となる人材投資や研究開発...
まちの解体新書 離島の底力 雇用創出への挑戦
飛行機で長崎から30分、福岡から40分で五島福江空港に着く。五島市へはジェットフォイルやフェリーでも行ける。陸路でない、空路や海路でのアクセ...
テーマ別企業事例 震災から6年、進む連携 復興・共創へ 被災地域の決断
未曾有の被害をもたらした東日本大震災から6年がたった。各地の完全復興までの道のりはまだ遠いが、確実に歩みを進めている。人口減少、販路回復や...
観光土産品審査会 第57回 経済産業大臣賞
兵庫県西脇市にある播州織製品を生産している「小林商事 織衣羽(おりーぶ)」。今回の受賞商品である「播州織ハンカチのし袋」は、播州織のハン...
自慢の逸品 昔ながらの製法にこだわり 健康志向にも応える食品
各地商工会議所を通じて集まった逸品を、週替わりで東京・秋葉原の食のテーマパーク「日本百貨店しょくひんかん」で販売する「地域うまいもんマル...
テーマ別企業事例 成果を生み出す“次の手”がある 「工・工連携」で切り抜けろ
市場開拓、新製品の開発や設備投資……、中小企業一社では難しい課題がある。そこで、足りない部分を補いさらに強くなるために同じ製造業が互いの市...
訪日客4000万人へ 明日の日本を支える観光ビジョン(概要) 新たな目標値を設定 官民挙げて取り組む
政府はこのほど、「明日の日本を支える観光ビジョン構想会議」(議長・安倍晋三首相)を開き、観光を地方創生の切り札としてわが国の基幹産業に成長...
テーマ別企業事例 廃材から新製品を生み出す 会社を進化させた柔軟な発想力
「循環型社会」という言葉が叫ばれて久しいが、現実には大きな壁もある。そんな中、地域から出る廃棄物にいち早く着目し、新たな製品を生み出し業...
環境省 エコツーリズム大賞を決定
環境省はこのほど、「エコツーリズム大賞」に株式会社合力の「富士山登山学校ごうりき」を選定した。同賞は平成17年度からエコツーリズムを実践す...
YEG(青年部)フラッシュ ジュニエコ初開催子どもたちの笑顔に達成感
島原商工会議所青年部では本年度、長崎県で初めてジュニアエコノミーカレッジを開催した。平成12年に会津若松YEG(福島県)が考案した本事業は、今...
最新号を紙面で読める!