バブル
テーマ別企業事例 コロナ廃業、黒字廃業を防げ! 危機を回避する事業承継の極意
コロナ禍でいわゆるコロナ廃業や黒字廃業が増えているが、後継者がいないための廃業も多い。親族に後継者がいない場合は、M&Aも含めた第三者承継と...
真壁昭夫の経済底流を読み解く 米中対立の中に日本企業にもビジネスチャンスが
5G通信などのIT先端分野で米中の対立が先鋭化している。5月には米国政府が中国の通信機器大手ファーウェイへの制裁を強化した。また、これまで5G通...
こうしてヒット商品は生まれた! ハッカ油
国内唯一のハッカの産地・北海道北見市で、ハッカ製品の製造・卸売業を営む北見ハッカ通商。創業以来の主力商品であるハッカ油は、長い間日の目を...
テーマ別誌上セミナー 社員の幸せを追及すれば業績は上がる "幸福経営"という働き方改革
コロナ禍によって、日本の働き方改革が一気に進み出した。しかし、テレワークを導入するだけでは、会社の業績は上がらない。“ウィズコロナ、アフタ...
セレクト地域短信 クラフトビール共同開発 朝ドラ「エール」にちなみ
豊橋商工会議所青年部(愛知県、豊橋YEG)は福島商工会議所青年部(福島YEG)と共同で、オリンピックマーチを作曲した古関裕而(ゆうじ)とその妻...
テーマ別誌上セミナー 創刊40周年記念特集 激動の日本経済40年を振り返り、10年先を読む 進化する中小企業
今号で本誌は創刊40周年を迎える。本誌が創刊した1980(昭和55)年から今日まで日本経済を支える中小企業が歩んできた道のりは決して平坦ではなか...
セレクト地域短信 瀬戸内の果実が琥珀糖に 農商工連携で商品開発
松山商工会議所(愛媛県)と松山市の老舗菓子舗、一六本舗は、瀬戸内の果実を使った琥珀糖(こはくとう)「瀬戸内こはく果」を共同開発し、4月16日、販...
まちの羅針盤 vol.4 ローカルファーストの視点で
新型コロナウイルスは、これまでの人々の価値観や行動様式を変え、ニューノーマル(新常態)を生み出すといわれている。また、ウィズコロナで長引く...
真壁昭夫の経済底流を読み解く 世界経済に重大な影響を与える新型肺炎
中国で発生した新型コロナウイルス感染症による混乱は、中国だけではなく、わが国をはじめ世界経済に重大な影響を及ぼしつつある。すでに中国政府...
テーマ別誌上セミナー 「生誕180年記念」 渋沢栄一の理念と軌跡
2024年から刷新される新1万円札の肖像画に決まり、21年のNHK大河ドラマ『青天を衝け』の主人公にも決定した渋沢栄一翁。生誕180年を記念して、渋沢...
「下町育ちの再建王」の経営指南 夢と目的があれば道は開ける
50年間ビジネスの世界に身を置いてきて、多くの会社の栄枯盛衰を見てきました。絶頂期に火事でビルを丸ごと焼失、人間関係による空中分解、バブル...
テーマ別企業事例 日本一、世界一になるには理由がある! シェアNo.1企業のプライド
日本には、特定の分野において日本一、世界一の市場シェアを持っているニッチトップ企業が意外に多い。そこで、2020年新春第1弾は、シェアNo.1を獲...
テーマ別企業事例 現状を打破する商品のつくり方 “高付加価値”が新たな需要を生む
他社がまねできない独自の技術や培ってきたサービスにより時代や顧客のニーズに応えることで新たな需要を獲得し、大きく業績を伸ばしている会社が...
三村会頭 取引実態、詳細な分析を 未来投資会議で要請
政府は10月29日、「第32回未来投資会議」を首相官邸で開催した。会議では、中小企業の取引構造と生産性向上策の進め方や、地域のモビリティーとい...
テーマ別企業事例 〝第二創業"が成功する 親族承継の強みを生かせ!
親族による事業承継の割合が下がり続けている。しかし、家業の強みや伝統を誰よりも知っている親族が事業を承継するメリットは計り知れない。とは...
こうしてヒット商品は生まれた! 「運動会」の企画・運営
運動会屋は、主に企業を中心とした運動会の企画立案から運営まで請け負っている会社だ。NPO法人として発足後、2010年に会社として設立し、着実に顧...
YEG(青年部)フラッシュ させぼシーサイドフェスティバル
全国のYEGでは、地域の特性に応じたさまざまな事業に取り組んでいる。今回は、佐世保YEG(長崎県)が毎年行っている夏のイベントで、今年で15回目...
令和元年版労働経済の分析(厚生労働省・令和元年9月27日) 企業の7割で人手不足 〝働きがい〟が定着の鍵
厚生労働省はこのほど、「令和元年版労働経済の分析」(労働経済白書)を公表した。「労働経済白書」は、雇用や賃金、労働時間、働き方などの現状や...
時代を超えて今こそ学びたい渋沢栄一の経済哲学 渋沢翁が残した言葉
渋澤健さんは、渋沢栄一の玄孫(やしゃご)に当たり、孫で嫡男の敬三(日本銀行第16代総裁、大蔵大臣)の弟・智雄の孫だ。栄一の関心事は国家繁栄に...
まちの視点 安さ以外の価値で光る店
経済産業省の「平成30年度電子商取引に関する市場調査」によると、日本のEC化率は6・22%で、市場規模は17兆9845億円(2018年度)。EC化率とは全商取引...
最新号を紙面で読める!