人事
テーマ別企業事例 パラアスリートを支える“応援企業”が元気な理由がある
いよいよ来年に迫ってきた2020年東京オリンピック・パラリンピック。過去の大会以上にパラリンピックにも注目が集まっている。そこで、20年に開催...
日本YEG ~YEGによるYEGのためのビジネスサポート~ ビジネス活性化事業「Biz サポ YEG」実施
日本商工会議所青年部(日本YEG)は、~YEGによるYEGのためのビジネスサポート~ビジネス活性化事業「Biz サポ YEG」を、2019年7月9日の福山商工会...
規制改革 実施計画を閣議決定 行政手続きコスト20%削減
政府はこのほど、「規制改革実施計画」を閣議決定した。同計画は、首相の諮問機関である規制改革推進会議の第4次、第5次答申において示された実施...
働き方改革関連法 解説パンフレット発行 中小の取り組み推進へ
日本商工会議所はこのほど、中小企業向けに働き方改革関連法を分かりやすく解説したパンフレット「働き方改革BOOK」(写真)を発行した。パンフレッ...
内閣府 令和元年版少子化社会対策白書(概要) 出会いの機会減少 相手の理想年収に男女差
内閣府はこのほど、「令和元年度年版少子化社会対策白書」を公表した。白書では「少子化を巡る現状」を、基本的な統計資料などを用いて説明してい...
セレクト地域短信 駅前に共有の仕事場開設 活用法探り3カ月実験
田辺商工会議所(和歌山県)は6月25日、さまざまな業種の人たちが共有できるコワーキングスペース「ワークスペース駅前」を開設した。今年9月まで3カ...
コラム石垣 2019年7月1日号 中村恒夫
同一労働同一賃金制度を盛り込んだ改正労働関連法が2020年4月に施行される。厚生労働省は昨年末にガイドラインを通じて順守すべき規準を例示した。...
テーマ別企業事例 なぜ、あの企業は元気なのか? 「夢のある会社」に人は集まる!
中小企業の人材不足が叫ばれて久しい。その一方で、地方や中小規模であっても優秀な人材が集まり元気な企業もある。人材が集まる企業に共通してい...
イノベーション生む企業文化・風土の醸成を IPA IT人材白書2019の概要(抜粋) 流動性高まるIT人材 デジタル変革をけん引
独立行政法人情報処理推進機構(IPA)はこのほど、IT人材白書2019を取りまとめ公表した。白書はIT人材を取り巻く環境や動向などを、IT企業、ユーザー...
中小企業のセキュリティー対策 vol.27 「教育」で意識向上
情報セキュリティー対策を社内に浸透させるためには、従業員一人一人の情報セキュリティー意識の向上が必要であるが、それに有効なのが「教育」だ...
次代への承継と構造変化への対応を強調 2019年版中小企業白書・小規模企業白書(概要) 保険加入でリスク対応
中小企業庁はこのほど、2019年版中小企業白書ならびに小規模企業白書を公表した。白書では、令和時代を迎えるに当たって中小企業経営者の親族以外...
安倍晋三首相あいさつ要旨 下請け取引改善に注力
全国津々浦々の中小・小規模事業者の皆さんが元気になることなくして、アベノミクスの成功はない、私はかねがねこのように申し上げてまいりました...
中小企業のセキュリティー対策 vol.24 情報漏えいは不注意から
組織や企業において、メールの誤送信や重要情報を保存した情報端末(PCやスマートフォンなど)・記録媒体(USBメモリーなど)の紛失、重要書類(紙媒体)...
政府 中小強靭化法案を決定 事業継続力の強化図る
政府はこのほど、中小企業や小規模事業者の事業継続力の強化などを図る「中小企業の事業活動の継続に資するための中小企業等経営強化法等の一部を...
経済産業省特別寄稿 高度外国人材の採用・定着 オールジャパン体制で
政府は昨年12月25日、高い専門知識や技術を有する高度外国人材と中堅・中小企業を結び付け、定着を図るため、独立行政法人日本貿易振興機構(ジェト...
経済3団体新年祝賀パーティー 課題は人手不足 三村会頭 あらゆる手段で対処を
日本・東京商工会議所など経済3団体は7日、新年祝賀パーティーを都内で開催した。パーティー終了後に行われた経済3団体トップによる共同記者会見で...
平成31年度税制改正 中小の利便性を高める支援・対策
自民・公明両党はこのほど、平成31年度税制改正大綱を決定した。大綱には、中小企業向け設備投資減税や研究開発税制の充実・強化、個人事業者の事...
12月1~7日は公務員倫理週間
人事院に置かれる国家公務員倫理審査会は12月1~7日までを「国家公務員倫理週間」として、さまざまな啓発活動を行う。国家公務員に対しては公務員...
働き方改革がまもなく始まります。早めに準備しましょう
本年6月29日に「働き方改革関連法」(以下「法」という)が成立しました。今回の法改正では、時間外労働の上限規制や同一労働同一賃金など、企業経営...
テーマ別誌上セミナー 米中貿易戦争と中国経済戦略の行方を読む 中国は、どう動く
今年3月に米国による中国製品への追加関税措置と中国の報復措置から始まった「米中貿易戦争」が、拡大の様相を見せている。またここ数年、中国は経...
最新号を紙面で読める!