合併
YEG(青年部)フラッシュ 全国のYEGの仲間とともに‼
各地域のYEGは、自己成長と自企業の発展、そしてそれを地域の発展へとつなげるために、日々のYEG活動に熱意を注いでいる。現在45道府県連413単会、...
まちの解体新書 多面的な魅力を持つ大隅半島の中心都市
現在の鹿屋(かのや)市は、平成18(2006)年1月に旧鹿屋市、旧輝北(きほく)町、旧串良(くしら)町、旧吾平(あいら)町の1市3町が合併して誕生した。九...
まちの解体新書 官民一体で地域振興 豊かな自然を武器とする「羊のまち」
士別市は北海道北部の中央に位置しており、同市の歴史は、1899年の屯田兵の入植に端を発する。平常は農業を営みつつ軍事訓練を行い、いざ戦争が始...
テーマ別企業事例 特集1 新たなビジネスを生み出すもうかる農商工連携
高齢化や人手不足に悩む日本の農業だが、品質や安全性など国産農産物ヘの信頼性は高い。地域の〝農〟と連携することで、お互いの強みを生かしなが...
テーマ別企業事例 地域遺産が人を引き寄せる 「レトロ」でまちおこし
時代の変遷とともに地域に残された古いまち並みや建物を保護・整備し、新たな観光資源として再活用することでにぎわいを取り戻したまちがある。一...
改正個人情報保護法 5月30日全面施行
改正個人情報保護法の今年5月30日からの全面施行が迫ってきた。同法は、個人情報を扱う事業者は規模を問わず対象となる。しかし利用を厳しく制限し...
まちの解体新書 多様化する消費ニーズにも進取対応 日本一の紙のまち
四国中央市は、愛媛県の東端部に位置し、平成16(2004)年に、川之江市、伊予三島市、土居町、新宮村の2市、1町、1村が合併して誕生。人口8万7000...
100年経営に極意あり!長寿企業の秘密 タオルというシンプルな製品に つくり手の思いを込めて販売
平安時代以前から織物の里だったという言い伝えがあり、古くから織物産業が盛んな東京都青梅市。ここにタオルを製造販売するホットマンはある。創...
まちの解体新書 一年通して見どころ満載 世界のマグロに出会えるまち
三浦市は、神奈川県の南東部に位置し、東京湾と相模湾を分ける三浦半島の南端にある。三方を海に囲まれ、北は横須賀市に接し、南には周囲4㎞ほどの...
テーマ別誌上セミナー 全ての事業者に適用される 改正個人情報保護法のツボ
改正個人情報保護法が本年5月30日から全面施行され、個人情報を扱う事業者は規模を問わず対象となる。しかし利用を厳しく制限したマイナンバー法と...
まちの解体新書 陸・海・空を結ぶ瀬戸のインターチェンジ
三原市は、1936(昭和11)年に誕生し、戦後の日本経済成長を支える瀬戸内工業地域都市の重責を担うようになり、2005(平成17)年には、三原市・本...
まちの解体新書 名古屋コーチン発祥の地 歴史薫る工業都市
「小牧・長久手の戦い」の地として名高い小牧市。歴史ファンでなくても地名を知っている人は多いだろう。織田信長が永禄6(1563)年に清須から小牧...
まちの解体新書 ルーツは西暦27年 日本一の鞄のまち
兵庫県北部に位置する豊岡市は、北は日本海に面し、東は京都府に接する但馬北部地域の中心都市。平成17年に、旧豊岡市と周辺5町が合併して、人口8...
まちの解体新書 北関東の新中核的都市を目指す 交流拠点都市
佐野市は北関東を東西に横断する国道50号と関東地方から東北地方を南北につなぐ東北縦貫道路が交わり、各方面へアクセスしやすい交通環境である。...
まちの解体新書 ポテンシャルの高さ光る 他地域との差別化図る観光都市
道東の拠点都市として、広大で豊かな太平洋と内陸の雄大な自然を背景に発展してきた釧路市。平成17年10月に当時の釧路市、阿寒町、音別町が合併し...
まちの解体新書 先人たちのDNAが継承される日本一の家具のまち
大川市は、福岡県の南西部、筑紫平野のほぼ中央にあり、九州一の河川である筑後川(別名・筑紫次郎)が有明海に注ぐ河口付近に位置している人口3万...
「社長はやりがいがある」 三村会頭、一橋大学で講演
日本商工会議所の三村明夫会頭はこのほど、一橋大学の寄附講座で特別講義を行った。講義では、「経営者の苦しみと喜び」をテーマに、新日鐵製鉄株...
まちの解体新書 地方創生への挑戦 民間病院を核にしたまちづくり
岡山県の北部に位置する津山市。慶長8(1603)年に、森蘭丸の弟である津山藩初代藩主・森忠政公が入府し、津山盆地中央の鶴山(現在の鶴山公園)に...
まちの解体新書 いろいろな歴史が語られる今年最もアツイまち
上田市は、長野県東部に位置し、北は菅平高原、南は美ヶ原高原に囲まれた都市。晴天率が高く、年平均降水量は約900㎜と全国でも有数の少雨乾燥地帯...
テーマ別誌上セミナー この不調は足のせい!? 見落としていた足の健康
立ったり、歩いたり、走ったり、跳ねたり……。私たちが意のままに動けるのは、「足」のおかげである。ところが、常に体重を支え酷使されながらも、...
最新号を紙面で読める!