合併
まちの解体新書 神に選ばれし豊穣の地歴史を学んで、名物グルメも味わえる
宇佐の誇る恵まれた自然環境は、地域に日本酒、焼酎、ワイン、小ねぎ、海老、すっぽんなどバラエティーに富む山の幸、海の幸をもたらす。最近は鶏...
リーダーの横顔 サラリーマンの経験を地域活性化に生かす 岡本 直之
津市は、三重県中央部に位置する人口約28万の県庁所在地です。古くは安濃津(あのうつ)と呼ばれ、港町として繁栄してきました。江戸時代には、津藩...
こんなときどうする会社の法律Q&A 【今月のテーマ】赤字の中小企業者等が、法人税の還付を受けるためには?
経営不振に陥ると、銀行から融資を受けるため、あるいは入札参加資格を保持するためなどの理由から、仮装経理(いわゆる粉飾決算)を行ってしまう...
セレクト地域短信 全国のそばが集合 名店の食べ比べ満喫
出雲商工会議所(島根県)、出雲市、観光協会などで組織する実行委員会は10月25、26日、「神在月出雲全国そばまつり」を開催。北から南まで、全国各...
テーマ別企業事例 特集2 BtoBの躍進企業はココが違う! 「着眼力」で売上を伸ばす
平成25年9月、旭イノベックスの無動力自動開閉樋門ゲートが、第5回ものづくり日本大賞の最高賞・内閣総理大臣賞に選出された。実はこの製品、その1...
特別寄稿 再生可能エネルギーの普及策 抜本見直しを 後編
FITは廃止含め検討すべき 再生可能エネルギーの普及のために導入された全量固定価格買取制度(FIT)が行き詰まり、政府は制度の見直しの検討を開始...
テーマ別企業事例 特集1 現状を打破する〝コラボレーション〟とは 〜その先は連携から生まれる〜
かつて城下町として栄え、今も「小江戸」の別名を持つ川越市は、歴史の風情が漂うまちである。その地で昭和55年に創業したイーグルバスは、観光バ...
まちの解体新書 徳川家康公が築いた軌跡をたどる 薨去四百年祭をにぎわい創出の起爆剤に
平成15年に静岡市と清水市が合併し、17年に政令指定都市となった静岡県静岡市。南アルプスや富士山を望み太平洋に面するこのまちは、山あり海あり...
クローズアップ女性会 地元産品で名物駅弁づくり 市合併10周年を記念してコンテスト
西条商工会議所女性会は8月20日、地元産品を使った料理のアイデアを競う「西条オリジナル 駅弁コンテスト」を市内で開催。市内外から応募のあった...
テーマ別企業事例 特集2 埋もれていた地域の食材が切り札になる 〝食〟で人を呼び込め
JR富良野駅にほど近い一等地にあるフラノマルシェ。以前は総合病院があった2000坪の敷地に3棟の建物が並ぶ。その中に農産物直売所、土産品店、持ち...
まちの解体新書 人が集まりみなぎる活気 豊臣秀吉から続くまちづくり
今から約400年前、織田信長から領地を与えられた豊臣秀吉が、近江・小谷城からこの地に城を移し、長浜城を築いたことが長浜市の始まり。築城を機に...
テーマ別企業事例 特集 地域の強みを生かせ! 〜密着型企業の革新と挑戦〜
先月はちょうど、中小企業庁が公募している「小規模事業者持続化補助金」申請の第2次受付の締め切り(5月27日)に向けての指導で、あちらこちらの...
三村会頭新春インタビュー 経営者は勇気を持ち今までと違う挑戦を デフレ脱出の好機到来
昨年11月1日、東京商工会議所の第21代会頭に三村明夫・新日鐵住金相談役名誉会長が選任された。同月21日には第19代日本商工会議所会頭に選任され、...
最新号を紙面で読める!