相場
事業継続・雇用維持に力点 令和3年度税制改正に関する意見(概要) 2020年9月17日 日本商工会議所
日本商工会議所は9月17日、「令和3年度税制改正に関する意見」を取りまとめ、政府・与党など関係各方面に提出した。本意見書は、「Ⅰ.中小企業の事...
テーマ別企業事例 地域も会社も潤う “農商工連携”で千客万来!
後継者不足や外国産の農産品に押されている日本の農業。とはいえ、国内産ならではの品質や安全性には絶大な信頼が寄せられている。そこで、農業生...
テーマ別企業事例 現状を打破する商品のつくり方 “高付加価値”が新たな需要を生む
他社がまねできない独自の技術や培ってきたサービスにより時代や顧客のニーズに応えることで新たな需要を獲得し、大きく業績を伸ばしている会社が...
第三者承継を後押し 令和2年度税制改正に関する意見(概要) 2019年9月18日 日本商工会議所
日本商工会議所は9月18日、「令和2年度税制改正に関する意見」を取りまとめ、政府・与党など関係各方面に提出した。意見書は、「Ⅰ.中小企業の事業...
真壁昭夫の経済底流を読み解く 世界経済の不透明要因=中国経済の“灰色のサイ”
2008年のリーマンショックによる世界的な景気後退の後、主要国はこぞって思い切った金融緩和策を実施し、景気刺激策を取った。その結果、景気は持...
被災地会議所訪問概要 復興まだら、加速化必要
日本商工会議所では東日本大震災後、津波などで甚大な被害のあった岩手県、宮城県、福島県の沿岸部商工会議所を中心に役職員が訪問し、正副会頭な...
真壁昭夫の経済底流を読み解く 米国の金利上昇が揺さぶる“適温相場”
今年2月以降、世界の主要金融市場がやや不安定化している。今のところ、世界経済のファンダメンタルズ(経済の基礎的な条件)は安定していることも...
リーダーの横顔 未来へつなげる出発点 濱中 重美
東京都のほぼ中心に位置する府中市は、大化の改新により武蔵国の国府が置かれ、早くから政治、経済、文化の中心地として栄えてきました。鎌倉時代...
会頭会見 為替相場の円高進行 「110円前後が正常」
日本商工会議所の三村明夫会頭は2月15日、定例の記者会見で、1ドル=106円台まで上昇した為替相場について、「私には円高になるという積極的な理由...
厚労省調べ 「賃金引き上げる」87% 改定額1人平均5627円
厚生労働省はこのほど、平成29年「賃金引上げ等の実態に関する調査」の結果を公表した。全企業のうち、29年中に「1人平均賃金を引き上げた・引き上...
真壁昭夫の経済底流を読み解く わが国にも必要な 金融政策の正常化
現在、世界経済全体は堅調な展開を続けており、わが国の景気の足取りも順調だ。わが国経済は2012年11月に底を打って以降、戦後2番目に長い景気回復...
「大事業承継時代」に対応した税制の拡充を 平成30年度税制改正に関する意見(概要) 平成29年9月20日 日本商工会議所
日本商工会議所は9月20日、「平成年度税制改正に関する意見」を取りまとめ、政府・与党など関係各方面に提出した。意見書では、中小企業の活力を...
第125日本商工会議所表彰 2353人の功労をたたえる
日本商工会議所は、3月16日に開催した第125回通常会員総会において、商工会議所に功労のあった2353人などを表彰した。被表彰者の商工会議所名、役...
真壁昭夫の経済底流を読み解く 世界的なインフレの芽と 政治情勢
3月15日、米国の中央銀行である連邦準備制度理事会(FRB)は、連邦公開市場委員会(FOMC)後に予想通り0・25ポイントの利上げを実施した。それと同...
与党税制改正大綱 経済の好循環実現に向けて
自民・公明両党はこのほど、平成29年度税制改正大綱を決定した。中小企業、特にサービス産業の設備投資を後押しする税制の大幅な拡充や地域未来投...
YEG(青年部)フラッシュ 新しいビジネスをクラウドファンディングで
不特定多数の人からインターネットを通じて資金を集め事業化するクラウドファンディングが注目されている。この仕組みを活用し、感動できる新しい...
第124回日本商工会議所表彰
日本商工会議所は、9月15日に開催した第124回通常会員総会において、商工会議所に功労のあった947人などを表彰した。被表彰者の商工会議所名、役職...
税制改正 円滑な事業承継を 政府・政党に意見書提出
日本商工会議所は9月14日、「平成29年度税制改正に関する意見」を取りまとめ、政府・政党など関係各方面に提出し、意見の実現を働き掛けた。
成長を促す税制を要望 軽減税率ゼロベースで 平成29年度税制改正に関する意見(概要)
日本商工会議所は9月14日、「平成29年度税制改正に関する意見」を取りまとめ、政府・与党など関係各方面に提出し、意見の実現を働き掛けた。同意見...
真壁昭夫の経済底流を読み解く 懸念される際限なき 金融緩和のリスク
7月末の日銀の金融政策決定会合を境に、国内の国債市場の動向が不安定になっている。本来であれば、金融緩和観測がくすぶっていることを考えると、...
- 1
- 2
最新号を紙面で読める!