トレンド
アジアの風〜ビジネスの先を読む〜 『タンフールー』にみるトレンドKパワー
中国には山査子(さんざし)を串に4~5個刺して、飴(あめ)で固めた「糖葫芦(タンフールー)」という素朴な駄菓子がある。冬の北京や中国・東北部の...
テーマ別誌上セミナー 創刊40周年記念特集 激動の日本経済40年を振り返り、10年先を読む 進化する中小企業
今号で本誌は創刊40周年を迎える。本誌が創刊した1980(昭和55)年から今日まで日本経済を支える中小企業が歩んできた道のりは決して平坦ではなか...
まちの羅針盤 vol.4 ローカルファーストの視点で
新型コロナウイルスは、これまでの人々の価値観や行動様式を変え、ニューノーマル(新常態)を生み出すといわれている。また、ウィズコロナで長引く...
「技」が光る逸品集結 未来のヒット商品売り込み
日本商工会議所は2月18〜21日、地域資源や伝統の技を生かしてつくり上げた工芸品・観光商品を集めた展示商談会「feel NIPPON 技のヒット甲子園」...
未来のヒット商品集結 注目集めた展示販売会
日本商工会議所は1月24日~2月2日、全国の地方発ヒット商品候補が集まる展示販売会「feel NIPPON『技のヒット甲子園』」を都内商業施設で開催した...
情熱ぴーぷる 第18回女性起業家大賞・グロース部門最優秀賞
20代後半の頃、友人・知人の結婚式に立て続けに呼ばれ、そのたびに新しいパーティードレスを購入していました。しかし、ご祝儀も合わせると出費は...
クールジャパン戦略(知的財産戦略本部・令和元年9月3日) 「日本ファン」を増やす 地方の魅力、SNSで発信
政府はこのほど、安倍晋三首相を本部長とする知的財産戦略本部の会合を開き、和食やアニメ、ポップカルチャーなどといった日本の魅力を海外に発信...
アジアの風〜ビジネスの先を読む〜 〝タピる〟若者が示すアジアのトレンドづくり
台湾、中国本土は当然として、ベトナム、タイ、韓国、そして日本でもタピオカ・ドリンクが大ブームになっている。日本ではタピオカ・ドリンクを飲...
経済産業省 2019年版通商白書(概要) 保護主義の高まり指摘 新興市場への関与期待
現在、世界貿易の拡大やグローバル・バリュー・チェーン(GVC)の発展に伴い、国を超えた相互依存関係が深化している。一方で足元においては、保護主...
テーマ別誌上セミナー ビジネス講演依頼No.1が教える「ヒット脳」の育て方
ニーズが多様化し、モノがあふれている現代。数々の商品が次から次へと登場するが、ヒットするものもあれば、鳴かず飛ばずのものもある。ヒット商...
地域発の工芸品PR 国際見本市に15会議所出展
日本商工会議所は11月14~16日、東京ビッグサイトで開催されたインテリア・デザイン市場のための国際見本市「IFFT/インテリア ライフスタイル ...
テーマ別企業事例 事業継承待ったなし! M&Aか? 後継者マッチングか?
一般のM&Aに対するイメージは良くない。10年ほど前にはハゲタカと呼ばれる外資系ファンドなどによる日本企業の「敵対的買収」や「乗っ取り」が記...
テーマ別企業事例 地域一番の“売り”を決めてインバウンドを呼び込め
来年開催のラグビーワールドカップ日本大会、2020年の東京オリンピック・パラリンピックを控え、訪日外国人(インバウンド)は、年々増加し、17年...
「下町育ちの再建王」の経営指南 良いアンテナで、気付きを得る
私は常々、まちで見かけるささいな出来事や、若者の様子、人の意見の変化を気にかけるようにしています。それは私なりに鍛えたアンテナが収集する...
真壁昭夫の経済底流を読み解く スマートフォンの次なるイノベーション
2017年、世界のスマートフォンの出荷台数が初めて前年実績を下回った。スマートフォンの登場は、それまでの携帯電話の“常識”を覆し、今までにはな...
アジアの風〜ビジネスの先を読む〜 コーヒーチェーンの新しい波
中国で今、急成長しているコーヒーチェーンがある。それは「Luckin Coffee」。深圳(しんせん)、広州、上海、北京と中国のトレンド発信地から攻略し...
テーマ別企業事例 日本のものづくりは揺るがない 新分野を開拓"部品屋の挑戦"
世界から信頼される日本のものづくりを支えてきた製造業。そのさまざまな部品をつくってきた企業=部品屋が、市場の変化を的確に読み、自社の培っ...
テーマ別企業事例 なるほど!ココが違う「後継ぎ」女性社長の繁盛経営
先代から事業を承継し、業績を上げ続けている女性の「後継ぎ」がいる。男性中心の職場といわれたものづくりの現場で、女性経営者が変えなかったこ...
真壁昭夫の経済底流を読み解く 米国の金利上昇が揺さぶる“適温相場”
今年2月以降、世界の主要金融市場がやや不安定化している。今のところ、世界経済のファンダメンタルズ(経済の基礎的な条件)は安定していることも...
テーマ別企業事例 消費生活アドバイザーが注目される理由「消費者目線」がさらに業績を上げる
「消費者志向」は、今や多くの企業が避けて通れないテーマとなっている。消費者の声を的確につかみ、商品開発や経営に反映できれば、企業の業績は...
最新号を紙面で読める!