ビジョン
セレクト地域短信 毛布・ニットの販売盛況 にぎわう恒例市民祭り
泉大津商工会議所(大阪府)に事務局を置く泉大津未来ビジョン協議会は4、5日、泉大津市内で毛布・ニットのセールをはじめイベントが満載の市民祭...
まちの解体新書 流氷のまちの挑戦 基幹産業の付加価値向上へ
北海道といえば“おいしい”の代名詞のごとく、百貨店などでの北海道展は大勢のお客さんでにぎわい、催事の稼ぎ頭と聞く。紋別商工会議所などが都内...
コラム石垣 2017年11月1日号 丁野朗
1970年前後の激甚な公害の時代、硫黄酸化物や窒素酸化物などの排ガスは、その排出量が制限された。いわゆる「総量規制」である。▼例えは悪いが、近...
セレクト地域短信 高齢者支援事業を試行 自宅テレビでお買い物
三次商工会議所(広島県)は2日、高齢者世帯などに対する買い物支援サービス事業「おつかいピオネット」の実証実験を開始した。同事業は、ケーブルテ...
テーマ別企業事例 3つの「事例」で読み解く 事業承継の‶成功〟戦略
経営者であれば、誰もが避けて通れないのが事業承継だ。「まだまだ先」と、承継を先送りすることは廃業や従業員の雇用不安へとつながる大きな問題...
広がりを見せる商工会議所のキャリア教育支援活動
日本商工会議所教育委員会(委員長:岩田圭剛札幌商工会議所会頭)は、『商工会議所キャリア教育活動白書 Vol.3』を取りまとめ公表した。第3刊目とな...
平成29年版通商白書(概要) 経済連携の推進が重要 中小輸出拡大に支援を
経済産業省はこのほど、平成29年版通商白書を閣議に報告した。白書では、自由貿易は経済成長のエンジンであり、格差縮小にも寄与していると指摘。...
国交省有識者懇 地域公共交通活性化へ 提言取りまとめ
国土交通省の有識者懇談会はこのほど、今後10年を見据えた中長期的な視野による地域公共交通の活性化・再生の取り組みの方向性に関する提言を公表...
テーマ別企業事例 新たな需要を見逃すな 稼げる新分野に挑む!
技術はあるのに売り上げが伸びない、ネットワークはあるのにビジネスに結びつかない、という経営者の声がよく聞かれる。もしかしたら、需要の変化...
YEG(青年部)フラッシュ YEGとキャリア教育
商工会議所青年部(YEG)は、先人たちが継承してきた文化を礎に、地域活性化や次世代育成のための事業を数多く実施している。平成29年度日本YEGの...
会頭コメント 会議所ニュース2017年6月21日号
天皇の退位等に関する皇室典範特例法の成立について 本日、天皇の退位等に関する皇室典範特例法が参議院本会議で可決、成立した。前例のない初め...
政府 未来投資戦略を決定 三村会頭 実行あるのみ 第4次産業革命推進
政府は9日、新たな成長戦略である「未来投資戦略」と「経済財政運営と改革の基本方針(骨太の方針)」を閣議決定した。未来投資戦略では、IoT、ビッ...
新産業構造ビジョン 三村会頭「生産性向上を」
経済産業省はこのほど、「新産業構造ビジョン」を取りまとめた。同ビジョンは、IoT、ビッグデータ、人工知能(AI)、ロボットに代表される技術革新に...
政府 観光ビジョン実現プログラム 歴史的資源を活用
政府の観光立国推進閣僚会議(主宰=内閣総理大臣)はこのほど、今後1年をめどとした政府の観光政策の行動計画である「観光ビジョン実現プログラム201...
小規模事業者持続化補助金「成果発表会」(概要) 販路開拓などに有効 好事例、全国から続々と
日本商工会議所では、政府の平成25年度補正予算での制度創設以降、「小規模事業者持続化補助金」事業を毎年実施している。これまでに、全国で延べ3...
テーマ別企業事例 特集1 新たなビジネスを生み出すもうかる農商工連携
高齢化や人手不足に悩む日本の農業だが、品質や安全性など国産農産物ヘの信頼性は高い。地域の〝農〟と連携することで、お互いの強みを生かしなが...
コラム石垣 2017年5月21日号 丁野朗
日本を象徴する「百の物語」を創出し、地域ブランドの確立と国内外の観光交流に生かす。「日本遺産」を一言で表現するとこうなろうか。この4月末、...
観光資源充実策求める 石井国交大臣に意見書提出
日本商工会議所は4月26日、政府が現在策定を進めている「観光ビジョン実現プログラム2017」に対する意見書を公表し、政府など関係各方面に提出した...
意見書「観光立国実現に向けた隘路打開への取り組みについて」(概要) リピーターの獲得が鍵
日本商工会議所は4月26日、意見書「観光立国実現に向けた隘路打開への取り組みについて」を公表した。本意見書は政府により策定が予定されている「...
テーマ別企業事例 震災から6年、進む連携 復興・共創へ 被災地域の決断
未曾有の被害をもたらした東日本大震災から6年がたった。各地の完全復興までの道のりはまだ遠いが、確実に歩みを進めている。人口減少、販路回復や...
最新号を紙面で読める!