ビジョン
テーマ別企業事例 創業10年! 若い企業が切り開く新領域
起業して10年以内。そんな若い企業の経営者が選んだ分野は、競合他社の少ない新たな領域だった。しかし、競合他社が少ないゆえにその歩みは手探り...
セレクト地域短信 ケーブルテレビで会員企業を紹介
伊万里商工会議所(佐賀県)は地元ケーブルテレビの番組『伊万里市民チャンネル』内で、会員企業紹介を行っている。番組は毎週土曜の夕方と夜に伊...
あの人を訪ねたい マーティ・フリードマン
アメリカ出身のミュージシャン、マーティ・フリードマンさんは1990年代、伝説のメタルバンドの一員として世界中のファンを魅了したギタリストであ...
まちの解体新書 住みやすさ抜群 県北の中核を担う田園文化都市
新発田は江戸時代まで溝口10万石の城下町としても栄えた。残念ながら昭和10年に起きた大火で、その姿が完全な形で残っているわけではないが、今で...
テーマ別企業事例 人を呼び込む、まちがにぎわう「観光」が地方創生の原動力となる
全国各地で地域を活性化させる地方創生への取り組みが進んでいるなかで観光産業が注目を集めている。観光産業は裾野が広いため、その活性化は地域...
厚労省 20年後の保健医療 政策ビジョン示す
厚生労働省はこのほど、20年先を見据えた保健医療政策のビジョンと道筋を示した提言書「保健医療2035」を公表した。提言書は、有識者による懇談会...
まちの解体新書 温暖な気候に恵まれた土佐の歴史ある小京都
太平洋に面し、温暖な気候に恵まれた高知県東部の中核都市・安芸市。三菱グループの創始者である岩崎弥太郎が生まれたまちとして知られている。ス...
まちの解体新書 「ヤッテマレ!」立佞武多のある伝統の商業都市
8月初旬、青森県内各所で「ねぶた」祭りが行われる。青森市のねぶた祭りは8月2~7日、弘前市のねぷた祭りは8月1~7日。そして五所川原の「五所川原...
コラム石垣 2015年4月11日号 丁野朗
各地で「地域の物語」づくりが盛んである。その背景には、まち・ひと・しごと創生本部が策定した「長期ビジョン」と「総合戦略」、3月末の「地域再...
明るい未来に向け踏み出すとき 日本商工会議所第121回通常会員総会 三村会頭あいさつ
本日は、日本商工会議所第121回通常会員総会を、安倍内閣総理大臣、また、全国各地の商工会議所から、多数の皆さまにご出席いただき、盛大に開催す...
第121回会員総会 日本再出発へ勝負の年 連携深め地方創生を 商工会議所が中核担う
日本商工会議所は3月19日、第121回通常会員総会を都内で開催した。総会には全国359商工会議所などから会頭・副会頭ら780人が出席。総会の冒頭にあ...
復興庁 「復興モデル」に40社 成功・挑戦事例を掲載
復興庁は2月、被災地で〝新しい東北〟の創造に向けて新たな挑戦や課題克服に取り組む事例を取りまとめた「被災地の元気企業40―創造的な産業復興を...
カタールと協力協定 貿易・投資で連携強化
日本商工会議所は2月20日、都内でカタール商工会議所(ハリーファ・ビン・ジャーシム・アール・サーニ会頭)と協力関係強化のための協定を締結した...
日本企業進出に期待高まる
日本商工会議所は、東京商工会議所と合同で、2月1日から7日まで、三村明夫会頭を団長にした大型経済ミッションをインドネシアとフィリピンに派遣し...
まちの視点 価格で売るから、価値で売れるへ
安さや値引きばかりを訴求する店には、そうした価格を目当てにするお客のみが集まる。他店の方が安ければ、そうしたお客はすぐに離れていく。安さ...
三村会頭×京都8商工会議所 地方創生へ意見交換
日本商工会議所の三村明夫会頭は2月20日、京都市内のホテルで、京都府内の8商工会議所の会頭と「地方創生」をテーマに意見交換した。京都側は、京...
東日本大震災からの本格復興に向けて(要望項目) 4年間の検証と次の6年およびその先を見据えた対応を 日本商工会議所
Ⅰ.集中復興期間の延長をⅡ.土地区画整理事業などの進展に応じた事業再開の促進を1.新たな復興事業の立ち上げに伴う移転・施設再整備への支援拡充...
石破大臣との懇談会 地方創生問われる成果 三村会頭 全面協力を表明
日本商工会議所は1月15日、都内のホテルで石破茂地方創生担当大臣との懇談会を開催した。会議の冒頭にあいさつした三村明夫会頭は、政府の取りまと...
まち・ひと・しごと創生総合戦略(概要) 縦割り・バラマキから転換 地方版 総合戦略 15年度中の策定 努力義務に
政府はこのほど、地方創生に向け、「まち・ひと・しごと創生長期ビジョン」と「総合戦略」を取りまとめた。「長期ビジョン」では、「2060年に人口1...
テーマ別企業事例 女性経営者が日本をもっと元気にする!
「女性の活躍推進」が注目される中、すでに第一線で活躍している女性経営者がいる。今号は、彼女たちの経営理念とビジョン、企業のミッションに迫...
最新号を紙面で読める!