コミュニケーション
昨今、AI(人工知能)が大きな話題となっている。すでに将棋をはじめとするゲームの世界ではAIの利活用が目覚しい。しかし、ビジネスの世界では何が変わるのか? 何ができるの…
最近、わが国の有力企業の不祥事が世界的にメディアをにぎわせている。すぐに思いつく案件だけを取り上げても、東芝の多額粉飾決算、タカタのエアバッグ大量リコール、日産自動…
商いの目的は何だろうか。もうけて利益を上げること。それで店数を増やすこと。さらにもうけを増やすこと。 果たして、それだけなのだろうか。確かに、「手段」として店数やも…
今月は、「ソーシャルエンジニアリング」と呼ばれる脅威について取り上げます。「ソーシャルエンジニアリング」とは、攻撃や不正行為をするために必要となる重要な情報を、IT技…
豊橋商工会議所(愛知県)は10月26日、同所で、会社の社歌をラップでつくる「社歌ラップ・ワークショップ」を初開催した。この試みは社歌をつくることで社員間のコミュニケーショ…
毎日の売り上げが業績に直結する小売業にとっては、現場の担当者が持つ商品知識や販売力こそ重要だ。そこで、販売・流通のプロともいえる「販売士」をいかに活用するかについて…
地域、そして中小企業などにとって新たな人材の育成は急務と言われて久しい。しかし、現実は働き手不足やそれを加速させる人口流出など、厳しさが増している状態だ。だからこそ…
厚生労働省はこのほど、「平成29年版労働経済の分析」(労働経済白書)を公表した。「労働経済白書」は、雇用や賃金、労働時間などの現状や課題について、統計データを活用して経…
2013年4月に『無期転換ルール』について規定した「改正労働契約法」が施行され、来年(2018年)4月以降、本格的な無期転換への申し込みが見込まれている。厚生労働省は、その本格…
経済団体や保険者、自治体、医療関係団体などが参加する日本健康会議は8月23日、経済産業省と協力して実施している「健康経営優良法人認定制度」の中小規模法人部門の追加認定2…
日本商工会議所教育委員会(委員長:岩田圭剛札幌商工会議所会頭)は、『商工会議所キャリア教育活動白書 Vol.3』を取りまとめ公表した。第3刊目となる本白書では、日商が従前よ…
出雲商工会議所(島根県)青年部(出雲YEG)は8月19日、出雲文化伝承館などで出雲市内の小学生を対象とした職業体験イベント、「ジョブ・ドリームキッズinいずも」を開催した。同イ…
高齢化や過疎化が進み、一方では女性の社会進出など日本の社会は大きく変化している。しかし、これまでのビジネス形態では対応できない状況の中、‶自宅まで届ける〟ことで新た…
「お客様と何度も何度も試食をして、とってもおいしい茎みょうがのピクルスが出来ました」 早稲田大学に隣接した商店街にあり、産地直送の生鮮品から調味料などを扱う食料品店…
日本商工会議所が3日に公表した「人手不足などへの対応に関する調査」(1面参照)では、人員不足が企業経営に与える影響について、「影響が出ている(既に現実に受注を逃したり営…
ここ数年、AIブームで人工知能を搭載した商品がメディアをにぎわせるようになった。今回の主役は、アザラシ型ロボット「パロ」を世に送り出した開発者の柴田崇徳さん。平成14年…
農林水産省はこのほど、農山漁村の振興に向けた優良事例を情報発信する新たなウェブサイト「農山漁村ナビ」を開設した。農林水産省では、農山漁村の振興のためには、優良事例の…
さいたま商工会議所はこのほど、インバウンド対応事業の一環として埼玉大学と連携し、外国人とのコミュニケーションを補助する「うちわ」を作成した。このうちわは平成27年11月…
中学生くらいからマンガを描いていたんですが、途中で飽きちゃって、芸能界に行ってアイドルしてたんです。その後、今の主人と知り合って子どもができて。24歳のときに主人が「…
「英語を日本人のもう一つの言葉にする」。これは、私が英会話スクール・DLSを創業した動機であり、当校のミッションでもあります。このミッションを掲げ平成26年に開校、翌年…
特典!最新記事がすぐ読める