リニューアル
こうしてヒット商品は生まれた! 恵みの庭のかぼちゃプリン
北海道の恵庭商工会議所が、地域の特産品の「えびすかぼちゃ」を活用して開発した「恵みの庭のかぼちゃプリン」が、累計販売数10万個を超える人気...
こうしてヒット商品は生まれた! イカ天瀬戸内れもん味
広島県尾道市で、スルメフライを中心に海産珍味やスナック類の製造販売を行っているまるか食品。同社の女性スタッフが開発を担当し、平成25年に発...
こうしてヒット商品は生まれた! 茂木和哉
洗剤を中心に開発・製造・販売を行っているきれい研究所。市場に多種多様な洗剤がひしめく中、ニッチな用途に特化した商品を世に送り出してきた同...
こうしてヒット商品は生まれた! 羊羹パン
昭和26年に高知県宿毛(すくも)市で創業し、学校給食や喫茶店などで使うパンの製造卸をしてきた菱田ベーカリー。同社が40年代につくり始めた「羊羹(...
業務災害補償プラン 加入件数6万件突破 労災事故に万全の備え
日本商工会議所が各地商工会議所の協力の下に取り扱っている「業務災害補償プラン」の加入件数が、6万件を突破した。近年、労働災害は、業務上の事...
SBIR 支出目標額は460億円 交付の方針を閣議決定
政府はこのほど、中小企業技術革新制度(日本版SBIR(Small Business Innovation Research)制度)における「平成28年度中小企業・小規模事業者等に...
テーマ別企業事例 地産食材で人を呼び込め! 新グルメで地域が活性化する
各地では、地方創生へ向けて、さまざまな取り組みが行われている。その中で地産の食材を使った新たな食のメニューを生み出し、地元の活性化に取り...
こうしてヒット商品は生まれた! かに風味かまぼこ
石川県七尾市で水産加工品の製造・販売を行っているスギヨ。昭和47年に日本初となるかに風味かまぼこ「かにあし」を発売する。今ではプロの料理人...
まちの視点 SNSで〝信頼〟を得る
総務省「平成26年版情報通信白書」によると、スマートフォンは保有率が6割を超えて伸び続けている。それとともに利用者が増えているのがソーシャル...
特集 2016年版小規模企業白書(概要) 人手不足依然止まらず 売上高増加 商圏拡大が鍵
政府はこのほど、2016年版小規模企業白書を閣議決定した。白書では、小規模事業者全体の「動向」「業績良好な小規模事業者の特徴」「フリーランス...
セレクト地域短信 ご当地ラーメンで誘客 マップ一新でスマホ版も
燕商工会議所(新潟県)はこのほど、「燕三条ラーメン王国お遍路MAP」の第2弾を作成した。マップには、燕市および三条市にあるラーメン店61店舗を掲...
取得解説サイトを全面リニューアル
日本商工会議所はこのほど、日商ホームページ内のEPA(経済連携協定)に基づく特定原産地証明書の解説ページを全面リニューアルした。新ページでは、...
セレクト地域短信 20年ぶりにHPを完全リニューアル
桐生商工会議所(群馬県)は3月25日、同所のホームページを20年ぶりに完全リニューアルした。同所では平成8年、民間のインターネット普及に応えるか...
テーマ別企業事例 にぎわいを取り戻せ! 商店街の挑戦
かつて人が集まりにぎわいを見せていた全国の商店街。しかし、今では人口減少、ヒトやモノの流れの変化、商店主の高齢化などの要因が重なり活気が...
セレクト地域短信 まち歩きアプリに「真田家」情報
長野商工会議所はこのほど、スマートフォンひとつで真田家にゆかりの深い城下町である松代地区のまち歩きができる無料アプリ「信州松代まち歩きNav...
新しい東北 課題解決モデル提示 先導事例 全国に発信
復興庁はこのほど、2016年1月時点の東日本大震災からの復興に向けた道のりと見通しを分野別に示した「復興の現状」を公表した。また、2月には被災...
テーマ別企業事例 成功のカギは人材育成にあり
長い時間をかけて育ててきた確かな技術力や事業を時代の要求に合わせて、巧みに変貌させ、新分野へ進出。業績を伸ばしている企業がある。今号は時...
まちの解体新書 若き力があふれる 南九州の臨空都市
鹿児島県の中央部に位置する霧島市。市域は、景観に優れた「霧島錦江湾国立公園」の中にあり、昭和47(1972)年の鹿児島空港開港以来、南九州の交...
テーマ別企業事例 北海道新幹線開通直前! 深化する「青・函」連携
3月26日、北海道新幹線新青森・新函館北斗間が開業する。これで新青森・新函館北斗間は最速1時間1分、東京・新函館北斗間は最速4時間2分で結ばれる...
テーマ別企業事例 〝地方創生〟で地域は変わるか?
政府の掲げる最重要政策の一つとして大きな期待を集めている「地方創生」。この実現に向けて、商工会議所や地域の中核企業が動き出している。少し...
最新号を紙面で読める!