ソフトウェア
LOBO付帯調査 生産性向上への取り組み 人材育成・人手不足が課題
日本商工会議所はこのほど、8月の商工会議所LOBO(早期景気観測)調査結果とともに、生産性の向上に向けた取り組みとその問題点について、全国の企業...
特集 2016年版小規模企業白書(概要) 人手不足依然止まらず 売上高増加 商圏拡大が鍵
政府はこのほど、2016年版小規模企業白書を閣議決定した。白書では、小規模事業者全体の「動向」「業績良好な小規模事業者の特徴」「フリーランス...
LOBO3月結果 業況、足踏み続く 予算早期執行に期待
日本商工会議所は3月31日、3月の商工会議所LOBO(早期景気観測)調査結果を発表した。3月の全産業合計の業況DIは、マイナス23・6と、前月からマイナ...
企業を襲うサイバー脅威 「資産」が持っている弱点、「脆弱性(ぜいじゃくせい)」とは
前回は、情報セキュリティ上の守るべきものである「資産」について説明いたしました。今回は、情報セキュリティ上の守るべきもの「資産」が必ず持...
困ったときの下請かけこみ寺 ー相談事例アドバイス3ー 発注書面など保存の必要あり
Q.A社は(資本金1000万円)、コンピュータシステムのメンテナンスなどを行っていますが、同業者であるB社(資本金3億円超)から受注したソフトウエア...
LOBO付帯調査 新卒採用「実施」37% 「確保が困難」の声も
日商では、1月のLOBOと同時に、「2015年度の新卒採用の動向」「経営上望ましい為替水準」に関する付帯調査を実施した。2015年度の新卒採用について...
LOBO1月結果 業況は横ばい続く 先行きも慎重な見方
日本商工会議所は1月29日、1月の商工会議所LOBO(早期景気観測)調査結果を発表した。調査期間は1月15~21日。全国422商工会議所が2963企業にヒア...
企業を襲うサイバー脅威 守るべきもの「資産」とは
前回は、情報セキュリティ上のリスクの要素について説明いたしました。今回は、情報セキュリティ上の守るべきもの「資産」について説明していきま...
こんなときどうする会社の法律Q&A [今月のテーマ]標的型攻撃メールへの対処方法
最近、「標的型攻撃メール」というものが増えていると聞きますが、当社では、ウイルス対策ソフトを導入する以外の対策は特にしていません。何か特...
中小企業庁 平成26年度における下請代金支払遅延等防止法に基づく取り締まり状況など(概要)
中小企業庁はこのほど、平成26年度における下請代金支払遅延等防止法に基づく取り締まり状況などを公表した。書面調査は、親事業者と下請け事業者...
テーマ別誌上セミナー まだ間に合う「マイナンバー制度」基礎の基礎
いよいよ来年1月から「マイナンバー制度」が導入される。しかし、まだ、具体的に何をどう準備すればいいのか分からないという経営者や関係者も多い...
分かる 情報セキュリティー Vol.3 長期休暇対策を万全に
長期休暇の時期は、システム管理者が不在になることも多く、ウイルス感染や不正アクセスなどの被害が発生した場合の対処が遅れてしまい、自組織の...
分かる 情報セキュリティー vol.2 「ランサムウエア」に注意
独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は国民に向けて、ウイルスおよび不正アクセスに関する技術的な相談を受け付ける窓口「情報セキュリティ安心相...
分かる 情報セキュリティー vol.1 猛威振るう「標的型メール」
特定の組織や人から機密情報を窃取する「標的型攻撃」が深刻な脅威となっているが、その中でも「標的型攻撃メール」が猛威を振るっている。標的型...
企業の力になる 検定試験 vol.4 簿記は会社経営のパートナー
簿記の仕組みを初めて見た時は「なぜ、こんなことをするのだろう」と思っていました。学ぶきっかけは「稲盛和夫の実学」を読んだことです。経営者...
特定サービス産業実態調査 速報結果を公表(経済産業省)
経済産業省はこのほど、平成26年特定サービス産業実態調査の速報結果を公表した。同調査は、ソフトウェア業など特定の28業種のサービス産業に属す...
元気が出る中小企業経営 設備を持たない印刷業の新たな挑戦! ~「箱」の持つ販促効果の可能性とは?~
東京都新宿区に「そら」という印刷会社があります。創業は平成16年、社名の由来はラテン語の太陽(sol)にαをプラスしたもの。明るい社風の中で付...
最新号を紙面で読める!