スマートフォン
まちの視点 今こそ学び続けるとき
日本の戦後商業の歴史は産業化、チェーンストア化の歴史でもあった。生活者の立場から日々の暮らしを豊かにする使命を掲げ、多くの商業者が“坂の上...
日本YEG全国大会 新たな潮流生み出す若きリーダー7000人集結
日本商工会議所青年部(日本YEG、田中暢之会長)は2月19〜23日、静岡県沼津市を中心に「第39回全国大会 ふじのくに静岡ぬまづ大会」を開催した。大...
新型コロナウイルス感染症対策における中小企業支援に関する緊急提言 2020年3月6日 日本商工会議所 大胆な経済対策の実施 窮状打開に向けた支援
日本商工会議所は、全国に感染が拡大し、わが国経済に大打撃を与えつつある「新型コロナウイルス感染症」に関して、既に経営に影響を受けている中...
わが社もできるIT化/身の丈ITで生き残れ! vol.11
千葉県浦安市のwash-plus(ウォッシュ・プラス)は、コインランドリーのIoT化に取り組み、顧客がスマートフォンアプリで洗濯乾燥機を遠隔操作する...
セレクト地域短信 『富山産業観光図鑑2020』発刊
富山県商工会議所連合会と県内8商工会議所(富山・高岡・氷見・射水・魚津・砺波・滑川・黒部)は1月末日、県内の工場など産業観光施設および観光...
わが社もできるIT化/身の丈ITで生き残れ! vol.10
愛知県常滑市に本社工場を置く久野金属工業は、自動車や産業用部品の設計・開発、金型製作、プレス加工から表面処理までを一貫して行う金属加工メ...
中小企業のセキュリティー対策 vol.34 脅威や手口を知る
パソコンやインターネットなどのITは、さまざまな分野に活用されビジネスに欠かせないものになっている。しかし、ITは犯罪にも悪用されていること...
経産省 第三者承継支援に注力 10年間で60万者実現へ
経済産業省はこのほど、「第三者承継支援総合パッケージ」を策定した。①経営者の売却を促すためのルール整備や官民連携の取り組み、②マッチング時...
わが社もできるIT化/身の丈ITで生き残れ! vol.9
最適なものづくり体制を目指して各種施策を積み重ねた結果、「3年間で自社製造能力を約1・5倍に引き上げることができました」と、北海道美唄市に...
まちの解体新書 伝統産業と最先端技術が融合し 多文化共生を推進する
福井県越前市は、平成17(2005)年に旧武生(たけふ)市と旧今立町が合併して誕生したまち。「当市の歴史は古く、大化の改新の頃に、越前国の国府が...
アジアの風〜ビジネスの先を読む〜 アジアと新たなモビリティー
上海や北京など中国の大都市を歩いていると、電動自転車が音もなく近づいてきて間近を走り去ったり、横道から突然飛び出してきて、ぶつかりそうに...
セレクト地域短信 シェアサイクル本格始動 10ヵ所に40台を配置
日光商工会議所は10月14日、電動アシスト自転車を有料で貸し出すシェアサイクル事業「日光シェアサイクル」の運用を開始した。観光客の回遊性や滞...
テーマ別企業事例 “販路拡大”の頼れる味方 SNSはわが社のセールスマンになる!?
“インスタ映え”という言葉が一般的に使われるようにSNS(ツイッターやインスタグラムなどに代表されるソーシャルネットワークシステム)は、今や新...
セレクト地域短信 静岡東部5会議所 キャッシュレスで広域連携
沼津、三島、下田、伊東、熱海の静岡東部地区5商工会議所とスマートフォン決済サービス「オリガミペイ」を運営するOrigami(オリガミ)は9月6日、「...
真壁昭夫の経済底流を読み解く 景気後退懸念と投資家のリスクオフ
8月14日、米国の国債市場で、2年物国債の流通利回りが10年物国債のそれを上回る逆転現象が起きた。過去の例を見ると、そうした逆転現象が発生して...
動き出したキャッシュレス決済 vol.7 「還元制度」開始へ
10月1日の「キャッシュレス・消費者還元事業」(ポイント還元制度)開始に向け、いよいよ関係各所の準備も大詰めになってきました。8月30日時点で本...
わが社もできるIT化/身の丈ITで生き残れ! vol.5
カラーズは在宅介護サービスを中心に福祉用具のレンタル・販売、バリアフリーにする住宅リフォームなども手掛ける。8年前、IT業界から介護業界へ転...
セレクト地域短信 電子地域通貨、順調に普及 プレミアム商品券にも導入
木更津商工会議所(千葉県)と木更津市、君津信用組合の3者が2018年10月に導入した電子地域通貨「アクアコイン」。木更津市は、今年10月の消費税率引...
中小企業のセキュリティー対策 vol.29 五輪契機に見直しを
2020年東京オリンピック・パラリンピック大会の開催まで1年を切った。12年ロンドン、16年リオデジャネイロなどで開催された過去の大会においても、...
テーマ別誌上セミナー 会社の“見えない財産”が新たな利益を生む 今さら聞けない「知財」基本のキ
「知的財産(知財)」とは、人間の知的創造活動により生み出された発明、考案、意匠などのことで、財産的価値を持つもののこと。特許権、実用新案...
最新号を紙面で読める!