サラリー
長引く新型コロナウイルスの影響は、従業員にも予想以上に広がっている。テレワークをはじめとする就業形態の変化や業績の悪化、将来への不安など、感染そのものよりも従業員の…
わが国の商工会議所の生みの親ともいえる渋沢栄一の『論語と算盤(そろばん)』の現代語訳を執筆し、「最も読みやすい」と34万部のベストセラーを記録した作家の守屋淳さん。守屋…
日本商工会議所の検定試験サイトで提供している漫画「戦う商業高校生 リテールマーケティング戦隊」(写真)とコラム「検太郎日記」が注目を集めている。「戦う商業高校生 リ…
脚本家として「ラブストーリーの神様」と愛され、日本中の女性を恋する乙女に変えてきた北川悦吏子さん。代表作は、ドラマ『あすなろ白書』『愛していると言ってくれ』『ロング…
親族による事業承継の割合が下がり続けている。しかし、家業の強みや伝統を誰よりも知っている親族が事業を承継するメリットは計り知れない。とはいえ、承継後の家業をさらに発…
お茶の一大産地の静岡市に、お茶に関わる会社や商店が集まる「茶町通り」がある。お茶関係の業者以外、わざわざ訪れる人は少ないこの通りで、一般の来店客が絶えないのが、お茶…
NHKの人気ドキュメンタリー番組『プロジェクトX』の生みの親として知られる今井彰さん。平成を代表するこの番組は2000年から5年間にわたり放送され、日本のサラリーマンに希望…
会社のマネジメントは、“ヒト・モノ・カネ”をコントロールすることと言われますが、私はそれを、ヒトの流れの『人流』、モノの流れの『物流』、カネの流れの『金流』、情報の流…
高校卒業後にサラリーマンとして、工場で働いていましたが、子どものころからやりたいと思っていた家業の酪農を始めようと思い、独立することにしました。ただ、自分は次男なの…
ブランド野菜やブランド肉など農業の分野では当たり前になった感のある地域ブランドだが、ものづくりの分野では地域や産地名を前面に出している企業はまだ多くない。そこで、地…
本誌2017年10月号で記しましたが「現状維持は堕落である」と私は考えています。特に変化の大きい時、変化が目の前に迫っている時には何かを準備しないと手遅れになってしまいま…
もともと燃料関係の会社でサラリーマンをしていたのですが、親が調子悪くなったので地元勝山に帰って来ました。小さいまちなので、あいつ帰って来てるらしいぞっていうのですぐ…
中学生くらいからマンガを描いていたんですが、途中で飽きちゃって、芸能界に行ってアイドルしてたんです。その後、今の主人と知り合って子どもができて。24歳のときに主人が「…
従業員が少ない小規模企業でも、元気な会社がある。地方でかつ小規模という逆境を跳ね返して、独自のアイデアで新たな商品を生み出し販路を開拓、顧客から高い評価を受けている…
九州の大分県と四国の愛媛県に挟まれた豊後水道に面した臼杵市でしょうゆ・みそを製造販売するカニ醤油は、慶長5(1600)年にこの地で創業した。以来、同じ場所で家業を続け、…
中小企業の人手不足が叫ばれて久しいが、手をこまねいているだけでは問題は解決しない。そこで、社内の構造改革、高齢者や女性の登用、他社との連携などにより人手不足という逆…
会津松平家の一門に生まれ、母方祖父に当たる德川宗家17代家正の養子となり、家督を継いだ德川恒孝さん。しかし浮き世離れしたところは少しもなく、「和」の心とグローバル感覚…
岐阜市を流れる長良川は、宮内庁式部職鵜匠による御用鵜飼でも知られている。その川沿いに建つ十八楼は、万延元(1860)年創業の温泉旅館で、毎年5月から10月の鵜飼の時期だけ…
燕商工会議所(新潟県)はこのほど、「燕三条ラーメン王国お遍路MAP」の第2弾を作成した。マップには、燕市および三条市にあるラーメン店61店舗を掲載。ラーメンの写真やセールス…
小千谷市は新潟県のほぼ中央に位置しており、市の中心には、信濃川が流れています。田園都市小千谷は、その流れが長い時間をかけてつくった河岸段丘の上にあります。古くから信…
- 1
- 2
特典!最新記事がすぐ読める