コンシェルジュ
経産省 地域未来牽引企業 新たに1060者選定
経済産業省はこのほど、地域経済の中心的な担い手となり得る企業1060者を2020年度「地域未来牽引(けんいん)企業」として新たに選定した。同制度は1...
セレクト地域短信 鯖江からSABAEへ 企業、市民の交流拠点開設
鯖江商工会議所(福井県)は1月22日、同所創立60周年を機に、産官学金連携による新たな地域活性化の目玉事業として、ものづくりマーケティング拠点「...
テーマ別企業事例 現状を打破する商品のつくり方 “高付加価値”が新たな需要を生む
他社がまねできない独自の技術や培ってきたサービスにより時代や顧客のニーズに応えることで新たな需要を獲得し、大きく業績を伸ばしている会社が...
セレクト地域短信 外国人向け案内所開設 夜楽しめる飲食店へ誘導
名古屋商工会議所(愛知県)は愛知県、名古屋市、名古屋市交通局、名古屋鉄道と連携し、「ラグビーワールドカップ2019日本大会」開催を機に名古屋を...
まちの解体新書 明るく開放的な気質で進化する 「山陰の商都」
鳥取県の西の玄関口にあたる米子市。8月上旬、空路で東京から米子へと向かった。米子鬼太郎空港に降り立つと、機内に預けた荷物の受け取りターンテ...
経産省 「未来牽引企業」を選定 地域経済の担い手支援
経済産業省はこのほど、「地域経済牽引(けんいん)事業」の担い手の候補となる地域の中核企業として「地域未来牽引企業」2148社を選定した。昨年6月...
テーマ別企業事例 社員も会社も元気になる「健康経営」宣言!
「健康経営」は、今や働き方改革としてだけではなく、中小の企業にとっては新たな事業戦略や人材確保という面からも注目され、導入する企業も増え...
セレクト地域短信 医工連携で地域振興 産学官が協議会設立
米子商工会議所(鳥取県)などは10月23日、医工連携の推進を目指す「中海・宍道湖・大山圏域産学・医工連携推進協議会」を設立した。参加団体は同...
経産省 インフラ輸出に関する ワンストップ相談窓口設置
経済産業省はこのほど、インフラ輸出に関する事業者からの相談などにワンストップで対応する「インフラ輸出コンシェルジュ」を設置した。日本のイ...
テーマ別企業事例 新たな需要を見逃すな 稼げる新分野に挑む!
技術はあるのに売り上げが伸びない、ネットワークはあるのにビジネスに結びつかない、という経営者の声がよく聞かれる。もしかしたら、需要の変化...
テーマ別企業事例 特集1 新たなビジネスを生み出すもうかる農商工連携
高齢化や人手不足に悩む日本の農業だが、品質や安全性など国産農産物ヘの信頼性は高い。地域の〝農〟と連携することで、お互いの強みを生かしなが...
テーマ別企業事例 効率化への近道 IT活用で小規模企業は強くなる
IT化が叫ばれて久しいが、「どこから手を付けてよいのかよく分からない」あるいは、「うち程度ではまだ必要ない」という経営者の声をよく聞く。し...
テーマ別企業事例 人手不足に勝つ! 多様な人材の活躍で業績を上げる社長の決断
中小企業の人手不足が叫ばれて久しいが、手をこまねいているだけでは問題は解決しない。そこで、社内の構造改革、高齢者や女性の登用、他社との連...
おすすめ書籍 人事の潮流―人と組織の未来像/お客様の〝気持ち〟を読みとく仕事 コンシェルジュ~ホスピタリティのプロを目指すあなたへ
本書は、守島基博氏(一橋大学大学院教授)、藤村博之氏(法政大学大学院教授)、河合江理子氏(京都大学大学院教授)など、17人の研究者や専門家...
まちの解体新書 交通の要衝として発展を続ける市民に根付く先取り精神
「ほどよい田舎のリニア駅を目指したい」と、中津川商工会議所の丸山輝城会頭は語る。中津川は、古くから交通の要衝として栄えてきたまち。東山道...
最新号を紙面で読める!