ソーシャルメディア
クールジャパン戦略(知的財産戦略本部・令和元年9月3日) 「日本ファン」を増やす 地方の魅力、SNSで発信
政府はこのほど、安倍晋三首相を本部長とする知的財産戦略本部の会合を開き、和食やアニメ、ポップカルチャーなどといった日本の魅力を海外に発信...
テーマ別企業事例 グルメ・特産品・サービス… 地域の〝イチ押し〟でインバウンドを呼び込め!
2018年、訪日外国人旅行者数は3000万人を超えた。リピーターも増え、訪日の目的が定番観光地や爆買い観光から地方や体験型観光へと変化してきてい...
攻めのICT投資で生産性上昇 2018年版情報通信白書(概要) 新サービスで持続的成長
総務省はこのほど、「2018年情報通信に関する現状報告」(2018年版情報通信白書)を公表した。白書の特集テーマは「人口減少時代のICTによる持続的成...
企業を襲うサイバー脅威 ネットに流れる偽情報、 「フェイクニュース」のリスク
偽情報は「デマ」などと呼ばれ、以前からさまざまな事実とは異なる情報により多くの人々がだまされてきました。近年はインターネットで個人が情報...
企業を襲うサイバー脅威 偽アカウント
今月は、ソーシャルメディア(SNS:ソーシャルネットワークサービスとも呼ばれる)などでのアカウント関係の脅威について取り上げます。Twitter、F...
真壁昭夫の経済底流を読み解く “パナマ文書”の波紋
〝パナマ文書〟が大きな波紋を投げかけている。パナマ文書とは、パナマの法律事務所であるモサック・フォンセカから流出した膨大な機密文書を指す...
コラム石垣 2016年5月21日号 宇津井輝史
一片のブログから保育園不足が国会論議になったのは記憶に新しい。ソーシャルメディアが社会を動かす力を持った証左だが、一方で税金が必要なとこ...
経産省 SNSの活用進む 報告書を取りまとめ
経済産業省はこのほど、企業のソーシャルメディアの活用に関する調査報告書を取りまとめた。報告書では、ソーシャルメディアを積極的に活用してい...
こんなときどうする会社の法律Q&A [今月のテーマ]アルバイト社員の悪質ないたずら
当社はチェーンの飲食店です。先日、アルバイト社員が職場で悪質ないたずらをした写真が、インターネット上で公開されるという事件が起きました。...
最新号を紙面で読める!