行政機関
中小企業のセキュリティー対策 vol.35 20年版「10大脅威」決定
独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は、2019年に発生した社会的に影響が大きかったと考えられる情報セキュリティーに関するトピックについて、情報...
令和元年版過労死等防止対策白書(厚生労働省) 過労死認定件数は横ばい 18年ぶり有休取得率5割超
厚生労働省はこのほど、今回で4回目となる「過労死等防止対策白書」(令和元年版)を公表した。同白書では、労働時間やメンタルヘルス対策、過労死な...
テーマ別企業事例 世界が注目する「縄文文化」が新たな地域・観光資源になる
2018年に日本遺産に登録された「星降る中部高地の縄文世界」、2021年の世界遺産登録を目指す「北海道・北東北の縄文遺跡群」など、日本各地に散ら...
まちの解体新書 産業と観光による 交流のまちを目指す
戦国最強といわれた義の武将・上杉謙信公のふるさととして知られる上越市。市内には、上杉謙信ゆかりの名所・旧跡が数多く残る。 1911年1月、当時...
中小企業庁 平成30年度商店街実態調査(概要) 店舗数の減少止まらず 後継者問題、対策に遅れ
中小企業庁はこのほど、「平成30年度商店街実態調査」の結果を公表した。調査では、商店街1件当たりの店舗数の減少、平均空き店舗率の増加、経営者...
セレクト地域短信 知恵産業展で販路開拓 京都経済センター竣工記念
京都商工会議所や京都府、京都市、経済団体などで構成する京都知恵産業展実行委員会は、3月6、7日にみやこめっせで「京都知恵産業フェア~Kyoto St...
厚労省 中企庁 中小との取引に配慮要請 働き方改革のしわ寄せ懸念
厚生労働省、中小企業庁はこのほど、働き方改革関連法の施行に向けた取引上の配慮に関する要請書を業界団体などに発出した。4月から順次施行される...
YEGビジネスプランコンテスト 新発田の小柴さん グランプリを受賞
日本商工会議所青年部(日本YEG、内田茂伸会長)はこのほど、「第16回YEGビジネスプランコンテスト」の受賞者を発表した。9日に宮崎県宮崎市で開催さ...
国税庁特別寄稿 所得税などの確定申告に関する留意事項 e-Taxがより便利に 法人番号の利活用も
「所得税などの確定申告」及び「源泉徴収事務」「法定調書作成事務」作業の時期を迎える。特集では、「所得税などの確定申告時における留意事項」...
内閣府特別寄稿 子供の貧困対策へ支援を
子供の貧困率は、平成27年時点で13・9%。約7人に1人が「相対的な貧困」の状態にあるといわれています。「相対的な貧困」とは、おおよそ平均的な所得...
行政手続き デジタル化推進求める 経済3団体で緊急提言
日本商工会議所はこのほど、日本経済団体連合会、経済同友会と共同で「デジタル・ガバメントの実現に向けた緊急提言」を取りまとめた。6月14日には...
テーマ別企業事例 消費生活アドバイザーが注目される理由「消費者目線」がさらに業績を上げる
「消費者志向」は、今や多くの企業が避けて通れないテーマとなっている。消費者の声を的確につかみ、商品開発や経営に反映できれば、企業の業績は...
おすすめ書籍 田舎の力が未来をつくる!/中小企業を強くする連携・組織活動
著者は、行政機関と連携した食からの地域づくり、特産品のプロモーション、食育事業のアドバイザーとして活動。本書では、地元の文化や歴史、技術...
国税庁特別寄稿 マイナンバーの記載を忘れずに 本人確認書類の添付も 法人番号で事務効率化
マイナンバー制度が導入されてから2回目の「所得税などの確定申告」及び「源泉徴収事務」「法定調書作成事務」作業の時期を迎える。今号では、「所...
特別寄稿 2025日本万国博覧会誘致委員会事務局 2025年万博 日本開催へ~新たなビジネス・フロンティアを拓こう~
わが国は「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマとする万国博覧会を2025年に大阪市臨海部の夢洲(ゆめしま)で開催するため、現在その誘致活動を...
マイナンバー 「情報連携」本格運用へ 申請書類が簡素化
政府は、マイナンバーを利用して行政機関の間で情報をやりとりする「情報連携」およびマイナンバー制度の導入に併せて新たに構築している個人ごと...
テーマ別企業事例 “ヒット”防災商品はココが違う!
日本は、災害の多い国だ。地震をはじめとして、われわれは災害と隣り合わせに生きているといっても過言ではない。災害への備えとしての防災商品へ...
オホーツク商工会議所協議会 広域観光の実現目指す 調査研究事業を実施
北海道のオホーツク地域に立地する6商工会議所(北見、網走、紋別、遠軽、美幌、留辺蘂)で構成するオホーツク商工会議所協議会は、平成28年度地域力...
JBMIA特別寄稿 電子帳簿保存法スキャナ保存制度 要件緩和で普及に弾み
2年連続で要件緩和された国税関係書類の電磁的記録の保存要件を定める電子帳簿保存法(以下「電帳法」)スキャナ保存制度が、今あらためて注目を浴び...
- 1
- 2
最新号を紙面で読める!