売上高
経産・厚労・文科省 2018年版ものづくり白書(概要)抜粋 デジタル人材の育成急務
政府はこのほど、2018年版ものづくり白書(ものづくり基盤技術の振興施策)を発表した。白書では、経済社会のデジタル化に対応する人材の育成・確保...
テーマ別企業事例 発想を変えて"季節外れ"をなくす
特定の季節だけに売れる“季節商品”は、どんなにヒットしても、季節が変われば売れ残ってしまう恐れがある。そこで、“季節外れをなくす”という新た...
中企庁 中小企業実態基本調査 全体の経常利益9・3%増
中小企業庁はこのほど、「平成29年度中小企業実態基本調査(平成28年度決算実績)」の速報を公表した。中小企業全体では、売上高は492兆5728億円で前...
こんなときどうする会社の法律Q&A [今月のテーマ]役員のインセンティブ報酬の導入状況について
当社では、役員に企業家精神を発揮してもらうために、会社の業績と連動したインセンティブ報酬制度の導入を検討しています。わが国における当該制...
ビジネス総合保険制度 加入件数3万件突破
日本商工会議所が各商工会議所の協力の下に取り扱っている「ビジネス総合保険制度」の加入件数が、3万件を突破した。会員事業者の業務内容が多様化...
注目の8つの商工会議所保険制度 事業者の経営リスクを軽減する
日本商工会議所では、地域経済を支えている125万の商工会議所会員事業者が抱えるさまざまな経営リスクの軽減を目的に、全国515商工会議所の協力の...
中小企業のセキュリティー対策 vol.10 普及進むクラウド
中小企業白書によると、IT投資を行っている企業と行っていない企業では、直近3年間の平均売上高、売上高経常利益率共に、IT投資を行っている企業の...
テーマ別企業事例 大繁盛店には理由がある 新発想で売る 今どきの小売店
大型ショッピングモールや全国チェーン店に負けずに地域で独自の地位を築いている小売店がある。なぜ人が集まるのか? 何を売っているのか? な...
日本公庫 取引先海外現地法人の業況調査
日本政策金融公庫(日本公庫)はこのほど、「取引先海外現地法人の業況調査」の結果概要を公表した。同調査は、海外に現地法人を有する日本公庫の取...
平成29年版労働経済白書(概要) 投資で技術革新実現を 残業減達成企業は限定的
厚生労働省はこのほど、「平成29年版労働経済の分析」(労働経済白書)を公表した。「労働経済白書」は、雇用や賃金、労働時間などの現状や課題につ...
テーマ別企業事例 3つの「事例」で読み解く 事業承継の‶成功〟戦略
経営者であれば、誰もが避けて通れないのが事業承継だ。「まだまだ先」と、承継を先送りすることは廃業や従業員の雇用不安へとつながる大きな問題...
コラム石垣 2017年9月21日号 中村恒夫
「トップになって見える景色が変わった」。大手企業の取締役を務めていた知人は、今夏を前に、温和な人柄と経営手腕を買われて、中堅企業の社長に...
ジェトロ世界貿易報告(抜粋) 日本の貿易収支、黒字に
独立行政法人日本貿易振興機構(ジェトロ)はこのほど、「ジェトロ世界貿易投資報告」を公表した。2016年の日本の貿易収支は376億ドルの黒字で、6年...
経済産業省30年度概算要求 中小対策費は1290億円 事業承継・ITに重点
経済産業省はこのほど、平成30年度予算の経済産業省関係の概算要求を取りまとめ、公表した。概算要求額は、29年度当初予算比6.2%増の1兆4198億円。...
業務災害補償プラン 加入件数7万件突破
日本商工会議所が各地商工会議所の協力の下に取り扱っている「業務災害補償プラン」の加入件数が、7万件を突破した。近年、労働災害は、業務上の事...
就労ビザの改善要望 日豪経済委
日豪経済委員会の会長を務める日本商工会議所の三村明夫会頭は7月5日、リチャード・コート豪州大使を訪問し、同委員会で取りまとめた「豪州就労ビ...
テーマ別企業事例 新たな需要を見逃すな 稼げる新分野に挑む!
技術はあるのに売り上げが伸びない、ネットワークはあるのにビジネスに結びつかない、という経営者の声がよく聞かれる。もしかしたら、需要の変化...
経産省 総務省 経済センサス活動調査 日本の企業数6.3%減少
総務省、経済産業省はこのほど、「平成28年経済センサス‐活動調査」の速報結果を公表した。28年6月1日時点の企業数などは386万6537社(24年2月1日比...
小規模事業者持続化補助金「成果発表会」(概要) 販路開拓などに有効 好事例、全国から続々と
日本商工会議所では、政府の平成25年度補正予算での制度創設以降、「小規模事業者持続化補助金」事業を毎年実施している。これまでに、全国で延べ3...
テーマ別企業事例 特集1 新たなビジネスを生み出すもうかる農商工連携
高齢化や人手不足に悩む日本の農業だが、品質や安全性など国産農産物ヘの信頼性は高い。地域の〝農〟と連携することで、お互いの強みを生かしなが...
最新号を紙面で読める!