売上高
2016年版ジェトロ世界貿易報告 抜粋 貿易赤字、縮小傾向に
独立行政法人日本貿易振興機構(ジェトロ)は、2016年版「ジェトロ世界貿易投資報告」を公表した。2015年の日本の貿易収支は、5期連続で赤字となった...
ビジネス総合保険制度 加入者1万人突破
日本商工会議所が各商工会議所の協力の下に取り扱っている「ビジネス総合保険制度」の加入者数が、制度スタート2カ月で1万人を突破した。事業者の...
テーマ別企業事例 逆境をチャンスに変えた社長の決断
市場の変化、さらには自然災害など、企業を経営していく上での〝逆風〟は数えきれないほどある。どの会社にも当てはまる〝向かい風〟を見事に〝追...
商工会議所の業務災害補償プラン セクハラ パワハラにも対応 割安な保険料を実現
近年、労働災害は、業務上の事故によるけがだけでなく、うつ病などの精神疾患や脳・心臓疾患などの疾病型が増加。建設業や製造業だけでなく、多く...
まちの視点 働く目的を共有化
どの業界でも「人が足りない」といわれている。実際、ハローワークでの新規求人数と新規求職者数から算出される新規求人倍率は2倍を超え(4月現在)...
特集 2016年版小規模企業白書(概要) 人手不足依然止まらず 売上高増加 商圏拡大が鍵
政府はこのほど、2016年版小規模企業白書を閣議決定した。白書では、小規模事業者全体の「動向」「業績良好な小規模事業者の特徴」「フリーランス...
輸出関連企業に必須の備え 特集 海外展開サポートプラン 賠償・信用リスクに対応 海外PL 訪日買物客も対象
日本商工会議所では現在、「海外展開サポートプラン」として「中小企業海外PL保険制度」と「輸出取引信用保険制度」の2つの制度を取り扱っている。...
特集 2016年版中小企業白書(概要) IT投資の重要性を強調 高収益企業 リスク対策進む
政府はこのほど、2016年版中小企業白書を閣議決定した。白書では、中小企業の稼ぐ力に注目。IT投資、海外展開、リスクマネジメントの3点を分析した...
テーマ別企業事例 TPPは大きなチャンス 付加価値高め世界へ攻め込め!
今年2月、環太平洋地域の国々による経済連携協定「TPP(環太平洋パートナーシップ)協定」に参加12カ国が署名し、あとは発効時期を待つばかりとな...
あらゆる事業活動リスクを補償
日本商工会議所では現在、各地商工会議所の協力のもと、会員企業を取り巻くあらゆる事業活動リスクを包括して補償する「ビジネス総合保険制度」を...
中企庁 中小企業実態基本調査 従業者数2736万人に
中小企業庁はこのほど、「平成年度中小企業実態基本調査(平成27年度決算実績)」の速報を公表した。調査は約11万社を無作為抽出する標本調査。有効...
コラム石垣 2016年4月11日号 中村恒夫
グローバル化の荒波は日本を代表するメーカーをも飲み込み、会社の身売りや重要部門の売却につながるケースが出てきた。最終組み立てメーカーの資...
会員企業の「もしも」に備えるお得な商工会議所の保険制度
昨今、事業者における業務内容や範囲などが拡大し多様化する中、「中小企業PL保険制度」や「情報漏えい賠償責任保険制度」などの既存の保険制度だ...
テーマ別企業事例 〝地方創生〟で地域は変わるか?
政府の掲げる最重要政策の一つとして大きな期待を集めている「地方創生」。この実現に向けて、商工会議所や地域の中核企業が動き出している。少し...
新年特別寄稿・日本経済の行方
昨年はTPPの大筋合意や訪日外国人客の増加など明るい話題もあった。こうした中、識者は2016年をどう見ているのか。信州大学経済学部教授の真壁昭夫...
テーマ別企業事例 業績を上げる女性経営者の視点
ヒット商品やユニークな新商品を開発し、業績を上げている女性経営者がいる。もちろん、彼女たちの経営方針や戦略は十人十色だ。しかし、男性経営...
容器包装リサイクルとは? vol.2 事業者は正しい理解を
容器包装リサイクル法(以下容リ法)では、ガラスびん、PETボトル、紙製容器包装、プラスチック製容器包装の4素材について「利用・製造等」をする...
まちの視点 ライフスタイルを提案
商業統計によると、日本の小売業事業所数のピークは1982年の172万。最新となる2014年調査では78万に減少、なんと32年間で94万の事業所が消えたこと...
新保険スタートへ 自然災害リスクも補償
日本商工会議所は、会員事業所における自然災害など、さまざまなリスクを幅広く総合的にカバーする「全国商工会議所ビジネス総合保険制度」を創設...
平成28年度税制改正に関する意見(概要)平成27年9月16日 日本商工会議所 法人実効税率20%台に 外形課税適用拡大 断固反対を再表明
日本商工会議所は9月16日、「平成28年度税制改正に関する意見」を取りまとめ、政府・与党など関係各方面に提出した。意見書では、中小企業のイノベ...
最新号を紙面で読める!