地産地消
尼崎商工会議所(兵庫県)は「ひょうご食育月間」にちなみ、10月から11月にかけて「食育尼崎。~大人のための食育活動~」と銘打った食育イベントを開催している。より多くの市民…
Tコーディネータ(ITC)の活躍の範囲は広い。鹿沼商工会議所の会員企業・オートスナックは、「ものづくり補助金」や「中小企業IT経営力大賞」など、中小企業を支援する国の施策…
地元小学校の夏休み期間、多くの商工会議所が会員企業の協力の下、小学生と保護者を対象に企業見学や職業体験などができるイベントを開催した。参加した児童・保護者からは「仕…
鹿沼商工会議所は、鹿沼市の特産品であるそばやこんにゃくを中心に出品した。栃木県西北部に位置する同市は日光市や西方町と共に県を代表するそばの産地。日光連山の山々を源流…
先代から事業を承継し、業績を上げ続けている女性の「後継ぎ」がいる。男性中心の職場といわれたものづくりの現場で、女性経営者が変えなかったこと、大きく変えていったことと…
足利商工会議所、足利市などでつくる実行委員会は4月1日から6月30日まで、「あしかが『美』食まつり」を開催している。期間中は、市内の飲食店29店舗が、JA足利の農産物ブラ…
東日本大震災から7年が経過した。道路網や建物などインフラの復旧は、確実に進んでいるように見える。しかし、水産・食品加工など“東北産を売る”多くの事業者にとっては、未だ…
ブランド野菜やブランド肉など農業の分野では当たり前になった感のある地域ブランドだが、ものづくりの分野では地域や産地名を前面に出している企業はまだ多くない。そこで、地…
コンビナートのまちとして名高い周南市。沿岸部には全国有数の石油化学コンビナートが広がっている。製造品出荷額は県全体の4分の1を占め、県経済をけん引する存在となっている…
西条商工会議所女性会は10月2日、「第72回国民体育大会~愛顔(えがお)つなぐえひめ国体」(9月30日~10月10日開催)において、関係者に郷土料理「いもたき」を振る舞う「ふるま…
奥州商工会議所江刺支所(岩手県)、奥州市、岩手江刺農業協同組合(JA江刺)などでつくる実行委員会は10月28、29日の2日間、同市江刺区内で、「第32回江刺産業まつり」を開催…
日本商工会議所はこのほど、8月の商工会議所LOBO(早期景気観測)調査結果とともに、東日本大震災後の電力料金の上昇による経営への影響について、全国の企業にヒアリングした結…
日本商工会議所教育委員会(委員長:岩田圭剛札幌商工会議所会頭)は、『商工会議所キャリア教育活動白書 Vol.3』を取りまとめ公表した。第3刊目となる本白書では、日商が従前よ…
政府は6月9日、「経済財政運営と改革の基本方針(骨太の方針)2017」を閣議決定した。骨太の方針では、持続的な成長の基盤となる人材投資や研究開発投資の強化に重点が置かれると…
小諸商工会議所(長野県)ものづくり特別委員会は、ご当地グルメとして開発した「こもろん味噌」取扱店12店のメニュー情報をまとめた「こもろん味噌グルメBOOK」を3月に1万部発行…
高齢化や人手不足に悩む日本の農業だが、品質や安全性など国産農産物ヘの信頼性は高い。地域の〝農〟と連携することで、お互いの強みを生かしながら新たなビジネスを展開する地…
相生商工会議所は、兵庫県立相生産業高等学校(相産高校)の有志が同所と地域の事業者と共に開発した商品と、相生市内で農産物直売所の運営や農産物加工品の製造・販売を行ってい…
日本では、女性起業家はまだまだ少数だという事実がある。家庭や子育てとの両立、資金……。さらに、男性に比べてビジネス経験の差も否めない。女性の起業にはさまざまな障害があ…
平成29年の幕が開けた。多様な働き方を可能にするとともに成長と分配の好循環を目指し、安倍政権が掲げる「働き方改革」が本格的に始動する。日本経済にとっては大きな転換期に…
山形商工会議所青年部(山形YEG)などは9月18日、「第28回日本一の芋煮会フェスティバル」を開催した。山形の秋の風物詩である同イベントは、直径6mの大鍋で具材を調理し振る舞う…
特典!最新記事がすぐ読める