パッケージ
特集 共同展示ブース「ニッポンまるしぃ」 無料会員限定
日本商工会議所は、2月15~17日の3日間、千葉市の幕張メッセで開催された「第51回スーパーマーケット・トレードショー2017」に、地域の「おいしい...
テーマ別企業事例 今こそ、新たな需要を掘り起こせ!
需要や市場の変化を受け、業績が思うように伸びずに悩んでいる企業も多い。しかし、ただ手をこまねいていては、業績の回復は望めない。そこで、独...
こうしてヒット商品は生まれた! 恵みの庭のかぼちゃプリン 無料会員限定
北海道の恵庭商工会議所が、地域の特産品の「えびすかぼちゃ」を活用して開発した「恵みの庭のかぼちゃプリン」が、累計販売数10万個を超える人気...
テーマ別企業事例 働き方を変える!
平成29年の幕が開けた。多様な働き方を可能にするとともに成長と分配の好循環を目指し、安倍政権が掲げる「働き方改革」が本格的に始動する。日本...
こうしてヒット商品は生まれた! イカ天瀬戸内れもん味 無料会員限定
広島県尾道市で、スルメフライを中心に海産珍味やスナック類の製造販売を行っているまるか食品。同社の女性スタッフが開発を担当し、平成25年に発...
「観光」は地方創生 無料会員限定
三村 地方創生、地域の活性化には観光が一つの目玉となります。インバウンドには日本経済を刺激する大きな役割があります。全国各地域で、ものす...
地方創生実現へ勝負の年 年頭所感 無料会員限定
明けましておめでとうございます。平成29年の新春を迎え、謹んでお慶び申しあげます。昨年11月の臨時会員総会にて、各地商工会議所の皆様のご推挙...
セレクト地域短信 鮎菓子で観光創出図る 「たべよー博」大盛況
岐阜商工会議所などでつくる実行委員会は11月20日、JR岐阜駅に隣接するじゅうろくプラザで「鮎菓子たべよー博・2016」を開催した。鮎菓子とは、鮎...
こうしてヒット商品は生まれた! 茂木和哉 無料会員限定
洗剤を中心に開発・製造・販売を行っているきれい研究所。市場に多種多様な洗剤がひしめく中、ニッチな用途に特化した商品を世に送り出してきた同...
秋の叙勲・褒章 無料会員限定
平成28年秋の叙勲と褒章の受章者で、日本商工会議所の推薦による受章者は次の通りとなっています(順不同・敬称略)。
こうしてヒット商品は生まれた! 羊羹パン 無料会員限定
昭和26年に高知県宿毛(すくも)市で創業し、学校給食や喫茶店などで使うパンの製造卸をしてきた菱田ベーカリー。同社が40年代につくり始めた「羊羹(...
テーマ別企業事例 少ない商品、狭い領域でも業績を伸ばし続ける 「一点集中型」NO.1企業はココが違う
一つの分野や自社の技術に徹底的にこだわり、業界No.1を維持し続けている、いわば「一点集中型」の企業がある。今号は、自社製品に絶対の自信を持...
自慢の逸品 横手 地域の伝統食を発掘 お土産ブランドでアピール 無料会員限定
横手商工会議所(秋田県)は平成27年、お土産ブランド「IDEHA(イデハ)」を立ち上げた。同所では、「伝統的・自然由来・地域限定」をコンセプトに、と...
内閣府 地域の経済2016―人口減少問題の克服― (概要) 女性の就労、地域で差
内閣府はこのほど、地域経済の動向をまとめた報告書「地域の経済2016」を公表した。新たな労働力として女性の活躍が期待されている中、地域によっ...
テーマ別企業事例 地産食材で人を呼び込め! 新グルメで地域が活性化する
各地では、地方創生へ向けて、さまざまな取り組みが行われている。その中で地産の食材を使った新たな食のメニューを生み出し、地元の活性化に取り...
テーマ別企業事例 “凄腕”女性プロデューサーの着眼力 新発想で停滞期を乗り越えよう
最近、「停滞期に入っている」と感じている経営者や担当者もいるのではないだろうか。女性ならではのユニークな発想と行動力で依頼主の期待以上の...
セレクト地域短信 あんこパイを発売 新庄まつりをアピール
新庄商工会議所(山形県)はこのほど「新庄まつりあんこパイ」を発売した。ユネスコ無形文化遺産の審査を控えた「新庄まつりの山車行事」を、さらに...
骨太方針を閣議決定 恒久財源の確保が不可欠 成長と分配の好循環を目指す 無料会員限定
政府は2日、「経済財政運営と改革の基本方針(骨太の方針)2016」「ニッポン一億総活躍プラン」「日本再興戦略2016」を閣議決定した。骨太の方針では...
こうしてヒット商品は生まれた! オランダせんべい 無料会員限定
北は鳥海山、南には月山を望む山形県酒田市で、創業以来〝薄焼き〟に特化したせんべいをつくり続けている酒田米菓。同社の看板商品である『オラン...
商工会議所活用レシピ 恋瀬姫と米で地元の魅力を発信 無料会員限定
当社は祖父が昭和25年に創業した米穀店で、私は3代目になります。当社が販売している「恋瀬姫の舞」は、筑波山麓で恋瀬川の上流にあたる石岡市八郷...
最新号を紙面で読める!