地域企業の経営環境は厳しさを増すばかりだ。そこで、人口減や後継者不足といった共通課題に地域やほかの企業と一緒に取り組むことで問題を解決し、新たなビジネスと地域振興の可能性を見いだした企業の今に迫る。
絹織物の産地、群馬から世界へ 強くて滑らかな繭玉型の紙容器
群馬県前橋市にある「くらまえ」は、紙容器の製造販売を行っている。同社の事業は、金型の設計製造や金属加工などを行う蔵前産業の新たな試みとしてスタート。群馬県の伝統工芸である絹織物からヒントを得た繭玉(まゆがた)型で、従来にない新しいパッケージとして、2017年度に「GOOD DESIGN AWARD 2017」でグッドデザイン賞を受賞した。全国的に有名な食品メーカーでの採用や、海外の展示会に登場するなど、注目を集めている。
金型の設計製造企業が紙容器製造の新事業開始
群馬県は、世界遺産の「富岡製糸場と絹産業遺産群」で知られるように、日本を代表する絹織物の産地である。絹織物のもととなる繭の独特の形を繭玉型というが、前橋市にあるくらまえは、その繭玉型のオリジナル紙容器を製造販売している。同社代表の大原康弘さんは長年、金型製造や金属の加工技術を持つ蔵前産業に勤務し、金型の設計などを行ってきたが、2013年から蔵前産業の新事業として紙容器の開発に携わった。同社の紙容器は、板紙をプレス金型により加熱成形してつくるもので、プラスチックのような強度と陶器のような滑らかさを持つ。 「開発のきっかけは、紙容器の金型をつくってほしいという依頼があり、そのために紙や成形機の情報を集めたことです。ある紙を成形機にかけたら、強くて滑らかな容器ができたんです」と開発当時を振り返る大原さん。群馬県の絹織物からヒントを得て、オリジナルの繭玉容器をつくろうと試作したが、曲線に包まれたシワのない紙容器を成形するのは難しく、試行錯誤を繰り返して完成させた。独自の紙容器製法については、数年かけて特許を取得し、「紙うつわ®」「紙うつわ くらまえ®」として商標登録を行い、ブランド化を図っている。17年度には、繭玉型の紙容器が「GOOD DESIGN AWARD 2017」でグッドデザイン賞を受賞した。