わがまち百景 にっぽん新名所

わがまち百景 にっぽん新名所 vol.026 カメヤマローソクタウン 無料会員限定
カメヤマローソクタウンは、三重県鈴鹿郡(現・亀山市)で創業し、神仏用ろうそくメーカーとしてトップシェアを誇るカメヤマが、2024年に開業...

わがまち百景 にっぽん新名所 vol.026 下瀬美術館
2023年3月に瀬戸内海を望む海沿いに開館し、「アートの中でアートを観る。」をコンセプトとする下瀬美術館。宿泊施設も併設し、美しい建築や...

わがまち百景 にっぽん新名所 vol.025 大洲城
守護職であった宇都宮豊房によって鎌倉時代末期に築城された地蔵ヶ岳城は、後に大洲城と名を変え、大洲のシンボルとして愛されてきました。天守は...

わがまち百景 にっぽん新名所 vol.024 第二海堡(だいにかいほう)上陸ツアー
東京の入り口を見張るように、湾の真ん中にぽつんと浮かぶ第二海堡。第一・第三海堡とともに明治・大正期に首都防衛を目的として砲台を置くために...

わがまち百景 にっぽん新名所 vol.023 ぐるっとパノラマ美幌峠
阿寒摩周国立公園内の道の駅『ぐるっとパノラマ美幌峠』は、美幌峠の頂上に位置し、展望台から日本最大のカルデラ湖・屈斜路湖を一望できます。晴...

わがまち百景 にっぽん新名所 vol.022 水の手橋
熊本県南部を流れる球磨川は、川下りやアユ釣りなどの行楽地として人気を集める一方、流域は度重なる水害に苦しめられてきました。熊本県は、洪水...

わがまち百景 にっぽん新名所 vol.021 トレインパーク白山
白山市は北陸の鉄道車両整備を担う、鉄道のまちとして栄えてきました。北陸新幹線敦賀開業に伴い閉所した国鉄時代からの在来線整備工場・金沢総合...

わがまち百景 にっぽん新名所 vol.020 奈良金魚ミュージアム
金魚の三大産地の一つ、大和郡山を擁する奈良県に2018年にオープンした奈良金魚ミュージアムは、日本最大級の常設金魚ミュージアムです。21年...

わがまち百景 にっぽん新名所 vol.019 高輝度放射光施設 NanoTerasu(ナノテラス)
今年4月に東北大学青葉山新キャンパス内で運用を開始したナノテラスは、世界最高水準の高輝度放射光施設です。電子を亜光速まで加速し、その進行...

わがまち百景 にっぽん新名所 vol.018 博物館 明治村 北里研究所本館・医学館
新千円札の肖像として改めて脚光を浴びた北里柴三郎は、近代日本医学の父として知られ、伝染病研究の分野で多大な業績を残した人物です。また伝染...

わがまち百景 にっぽん新名所 vol.017 石山寺
石山寺は、琵琶湖の南端から流れ出る瀬田川西岸に位置する真言宗の大本山です。東大寺の大仏建立に必要な黄金を得るため、聖武天皇の勅願で東大寺...

わがまち百景 にっぽん新名所 vol.016 シェルターインクルーシブプレイス コパル
2022年4月にオープンしたシェルターインクルーシブプレイスコパルは、悪天候の日も市内の子どもたちが遊べる児童遊戯施設です。インクルーシ...

わがまち百景 にっぽん新名所 vol.015 新穂高ロープウェイ
西穂高岳へ向かうルートとしても通年運行する新穂高ロープウェイは、1970年に第1・第2ロープウェイを開業しました。98年に日本初の二階建て...

わがまち百景 にっぽん新名所 vol.014 芳賀・宇都宮LRT「ライトライン」
2023年8月に運行開始したライトラインは、 JR宇都宮駅東口と芳賀・高根沢工業団地を結ぶ、LRT(次世代型路面電車)です。宇都宮駅を中心...

わがまち百景 にっぽん新名所 vol.013 友ヶ島 第3砲台跡
友ヶ島は大阪湾の入り口に位置し、和歌山県紀淡海峡に浮かぶ4島(地ノ島・虎島・神島・沖ノ島)の総称です。明治政府は経済の中心地、大阪防衛を...

わがまち百景 にっぽん新名所 vol.012 武蔵野プレイス
2011年、図書館を中心に青少年や市民の活動を支援する複合施設として誕生した『武蔵野プレイス』は、kw+hg アーキテクツによるデザインで...

わがまち百景 にっぽん新名所 vol.011 白滝ジオパーク
オホーツク管内に位置する遠軽町の白滝ジオパークは、地球の歴史をひもとき、保全するため、2010年に日本ジオパークに認定されました。かつて...

わがまち百景 にっぽん新名所 vol.010 日立駅
太平洋を一望するJR東日本・日立駅のガラス張りの駅舎は、日立市出身の建築家・妹島和世氏によってデザインされ、2011年に完成しました。開...

わがまち百景 にっぽん新名所 vol.009 鶴岡市立加茂水族館(クラゲドリーム館)
県唯一の水族館として1930年に創立、軍による設備徴用を経て再開した加茂水族館は、67年に第三セクターの観光開発構想に組み込まれ、経営が悪化。...

わがまち百景 にっぽん新名所 vol.008 熊本城特別見学通路
武将・加藤清正が1607年に完成させた熊本城は、高石垣による堅固な防備で知られる名城です。明治時代には西南戦争の舞台となり、その後、陸軍の司...
- 1
- 2