日商 Assist Biz

日商 Assist Biz

今日から始める“大人”健康生活

今日から始める“大人”健康生活 Vol.52 医療機関との上手な付き合い方 ⑩東洋医学という選択肢 無料会員限定

福田千晶

東洋医学は、日本人にはなじみの深い医療です。風邪をひけば漢方薬の葛根湯(かっこんとう)を飲み、慢性的な腰痛の緩和に鍼灸に通うなどしている...

今日から始める“大人”健康生活 Vol.51 医療機関との上手な付き合い方 ⑨オンライン診療の基本

福田千晶

コロナ禍では、感染拡大を防ぐために不要不急の外出自粛が求められました。医療機関の受診は不要不急に当たりませんが、感染を危惧して医療機関に...

今日から始める“大人”健康生活 Vol.50 医療機関との上手な付き合い方 ⑧ 医療費を抑えるには

福田千晶

現在、日本人の平均寿命は男性が81.47歳、女性が87.57歳で、健康寿命とはそれぞれ約9年と約12年の差があります。これはつまり、男性は約9年間、女...

今日から始める“大人”健康生活 Vol.49 医療機関との上手な付き合い方 ⑦ 健診結果を健康維持に生かすポイント ~40歳未満編~

福田千晶

健康診断の目的は、健康状態を調べることです。会社は従業員の健康を守る観点から、その実施が法律で義務付けられています。対象は基本的に20歳以...

今日から始める“大人”健康生活 Vol.48 医療機関との上手な付き合い方 ⑥ 健診結果の有効活用を ~中高年編~

福田千晶

体に何らかの自覚症状がないと、得てして病院には行かないものです。しかし、生活習慣病のように初期にはほとんど自覚症状がないまま進行し、やが...

今日から始める“大人”健康生活 Vol.47 医療機関との上手な付き合い方 ⑤薬の「断捨離」をしよう

福田千晶

病院で処方してもらい、自宅に残ってしまった薬を「残薬」といいます。厚生労働省の調査によれば、残薬は年間500億円近くにも上るとされ、薬の適正...

今日から始める“大人”健康生活 Vol.46 医療機関との上手な付き合い方 ④ 「お薬手帳」を活用していますか?

福田千晶

医療機関で現在服用している薬について聞かれ、「正確な名前が分からない」「全部を覚えていない」と困った経験はありませんか。このようなとき役...

今日から始める“大人”健康生活 Vol.45 医療機関との上手な付き合い方 ③ こんなときは遠慮なく「セカンドオピニオン」を受ける

福田千晶

「セカンドオピニオン」とは、患者さん自身が納得して治療法を選べるように、現在診療を受けている担当医とは別に、異なる医療機関の医師に「第2の...

今日から始める“大人”健康生活 Vol.44 医療機関との上手な付き合い方 ② 病院に行く?行かない? のボーダーライン

福田千晶

体に何らかの自覚症状があるとき、病院に行くか行かないかの判断には個人差があります。厚生労働省が行った受療行動調査(2020年)によると、自覚...

今日から始める“大人”健康生活 Vol.43(新連載) 医療機関との上手な付き合い方 ① 「かかりつけ医」を持とう

福田千晶

かかりつけ医とは、健康に関することを何でも相談でき、必要なときは専門医や専門医療機関を紹介してくれる、身近で頼りになる医師のこと。風邪を...

今日から始める“大人”健康生活 Vol.42(最終回) 「免疫力」を上げる体づくり

福田千晶

免疫とは、一度かかった病気に二度かからないか、かかっても軽く済む働きのことで、「自然免疫」と「獲得免疫」があります。自然免疫は、外部から...

今日から始める“大人”健康生活 Vol.41 誤嚥性肺炎を防ぐ

福田千晶

日本人の死因の常に上位にある肺炎。呼吸器感染や全身的な病気、アレルギー、薬の副作用など幅広い原因によって起こりますが、加齢とともに発症リ...

今日から始める“大人”健康生活 Vol.40 「沈黙の臓器」肝臓の守り方

福田千晶

肝臓は、さまざまな物質を化学的につくり変える働きをする体内最大の臓器です。その役割は主に三つあり、たんぱくの合成と栄養の貯蔵、薬や有害物...

今日から始める“大人”健康生活 Vol.39 ストレスから胃を守る

福田千晶

たまに暴飲暴食してもかつては何ともなかったのに、いつの間にかちょっと食べ過ぎただけで胃もたれしたり、不快感があったり……。このような胃の状...

今日から始める“大人”健康生活 Vol.38 手指・足指を鍛えると若返る!?

福田千晶

健康寿命を考える上で、認知症が気になる人は多いのではないでしょうか。認知症は加齢とともにリスクが高くなり、現在、日本における65歳以上の高...

今日から始める“大人”健康生活 Vol.37 廃用症候群を遠ざける

福田千晶

「廃用症候群」をご存じですか。加齢や病気などで身体活動が低下したり、過度の安静によって生じたりする心身のさまざまな状態や症状を指します。...

今日から始める“大人”健康生活 Vol.36 膝の関節症への対処法

福田千晶

年齢を重ねるごとに体に不調が現れやすくなりますが、40~50代ごろから悩む人が増えてくるのが〝膝〟です。膝が痛む原因には、主に捻挫や打撲など...

今日から始める“大人”健康生活 Vol.35 心臓病の3大危険因子を減らす

福田千晶

体に何らかの異変が起こっていても、必ずサインを発するとは限りません。自覚症状がほとんどないまま、ある日突然発作を起こし、最悪の場合は命に...

今日から始める“大人”健康生活 Vol.34 加齢による目の影響が肩に出る

福田千晶

人間が五感を通じて受け取る情報のうち、8割は視覚からとされています。目は開けている限り、絶え間なく働き続けていますが、特に現代人はパソコン...

今日から始める“大人”健康生活 Vol.33 毎日歩く習慣をつける

福田千晶

「ロコモティブシンドローム(以下ロコモ)」をご存じですか。これは運動器に障害が生じて、歩行などの機能が低下した状態を指すものです。今現在...

検索

月刊「石垣」

2023 11月号

特集1
魅力が増す地域ブランド 進化する伝統の技

特集2
中小企業がもっと強くなる 「アルムナイ・ネットワーク」を構築する

最新号を紙面で読める!

詳細を見る

会議所ニュース

月3回発行される新聞で、日商や全国各地の商工会議所の政策提言や事業活動が満載です。

最新号を紙面で読める!

詳細を見る

無料会員登録

簡単な登録で無料会員限定記事をすぐに読めるようになります。

無料会員登録をする