伝えていきたい日本の技
伝えていきたい日本の技 REFINE 無料会員限定
今月は、廃棄漁網(ぎょもう)を再利用してつくられた丸亀うちわ「REFINE(リフィネ)」をご紹介します。丸亀地方は、多種多様なうちわを4...
伝えていきたい日本の技 MIKADZUKI mini
今月は、三次元切削加工を駆使してつくられた、ユニークな蚊取り線香ホルダーをご紹介します。航空機や宇宙機器などさまざまな機器類の部品を多く...
伝えていきたい日本の技 harefune
今月は、ほぐし織という技法でつくられた生地を用いた晴雨兼用の傘をご紹介します。ほぐし織とは、粗く仮織りした生地を型染めし、高圧で蒸して染...
伝えていきたい日本の技 小樽再生ガラス
今月は、涼しげな淡いグリーンがどこか懐かしい、小樽再生ガラスでつくられたグラスをご紹介します。1906年に塩や薬品を保存するビンの製造で...
伝えていきたい日本の技 KISEKI:(キセキ)
今月は、食材のおいしさを引き出す超硬合金の包丁ブランド「KISEKI:」をご紹介します。福田刃物工業は、鎌倉時代から続く刃物のまち・関で、...
伝えていきたい日本の技 漆絵グラス Hidehira
今月は、透き通るガラスとあでやかな漆の対比が華やかな、秀衡塗(ひでひらぬり)のグラスシリーズをご紹介します。秀衡塗とは、平泉地方に伝わる...
伝えていきたい日本の技 TNOC hokkaido
今月は、「北海道の上質な旅と暮らし」がテーマのライフスタイルブランド『TNOC hokkaido』をご紹介します。北海道のお土産といえば海産物...
伝えていきたい日本の技 八女提灯
今月は、伸びやかな花やユーモラスな表情の達磨(だるま)が描かれた、和紙の風合いが優しい八女提灯(やめちょうちん)をご紹介します。約200...
伝えていきたい日本の技 絵ろうそく 四季の花
今月は、四季折々の花が描かれた和ろうそくをご紹介します。和ろうそくとは、ハゼの実の油からつくられたろうそくです。松本商店では、九州や四国...
伝えていきたい日本の技 TOプレミアムポット
今月は、ポリエチレン製のポリポットに新たな輝きを加えた、TOプレミアムポットをご紹介します。園芸店で目にするさまざまな苗が植えられたポッ...
伝えていきたい日本の技 Luce Lucciola
今月は、シンプルでありながら流れるような曲線が際立つLEDのテーブルライトをご紹介します。火力・原子力発電プラントの計装設備の据え付け工...
伝えていきたい日本の技 森のおべんとう
今月は、木と触れ合う楽しさを伝える、木のおもちゃをご紹介します。 2013年に一場木工所を継いだ一場未帆さんは、下請けから脱却し、事業を...
伝えていきたい日本の技 モダン下駄
今月は、浴衣の季節には欠かせない、日本の夏を足元から彩るモダンな下駄をご紹介します。下駄づくりは静岡市の地場産業として発展し、江戸時代に...
伝えていきたい日本の技 南部鉄器の風鈴
今月は、涼やかな音で暑気を払う南部鉄器の風鈴をご紹介します。南部鉄器は、平安時代に奥州藤原氏が近江国から鋳物師を招いたことから始まったと...
伝えていきたい日本の技 柏レザーの鞄と財布
今月は、千葉県柏産のご当地レザーとして生まれた「柏レザー」を用いた革製品をご紹介します。柏レザーは、千葉県のブランド豚として生産されてい...
伝えていきたい日本の技 はと車
今月は、小諸のギャラリーまきのが扱う信州野沢温泉の郷土玩具「はと車」をご紹介します。長野県北部に位置する信州野沢温泉は、温泉のほかスキー...
伝えていきたい日本の技 chanoma
今月は、伝統を踏まえてモダンにアップデートした、常滑焼の茶器をご紹介します。平安時代末期、日本六古窯のうち最も古い焼き物として誕生したと...
伝えていきたい日本の技 大館曲げわっぱ
大館曲げわっぱは民謡「秋田音頭」にも歌われる工芸品で、大館市では地場の素材である秋田杉に着目した大館城主・佐竹西家が、武士の内職として曲...
伝えていきたい日本の技 正藍染め
今月は、徳島産の阿波藍を用いて鮮やかに染め出した正藍染めのアパレル製品をご紹介します。鳴門市のSTUDIO N2は、伝統的な藍染めを現代のライフス...
伝えていきたい日本の技 燦彩糸
今月は、京都府南部の城陽市でつくられる国産高級金銀糸ブランド「燦彩糸」をご紹介します。西陣織や金襴(きんらん)の帯などに欠かせない金銀糸は...
最新号を紙面で読める!