伝えていきたい日本の技
伝えていきたい日本の技 inoca COVER book 無料会員限定
今月は、いぐさの良さを生かしてカラフルに仕立てた畳表のブックカバーをご紹介します。関西有数の観光地・南紀白浜を抱える白浜町に創業した井戸...
伝えていきたい日本の技 ボルタ
今月は、ボルトやナット、ワッシャーでつくられたユニークな人形、ボルタをご紹介します。室蘭は、1907年に日本製鋼所、09年に北海道炭礦汽船輪西...
伝えていきたい日本の技 組手のトレー、コースターと箸置き
今月は、香川県の伝統工芸である組手細工(くでざいく)のトレーなどテーブル雑貨をご紹介します。江戸時代、高松城下では漆器づくりや繊維業が栄え...
伝えていきたい日本の技 臼杵焼の器
約200年前に途絶えた幻の焼き物を現代によみがえらせた臼杵(うすき)焼をご紹介します。臼杵では、臼杵藩の御用窯が江戸時代後期に開かれ、臼杵焼が...
伝えていきたい日本の技 旅行用トランク「タイムボイジャー トロリー」
今月は、レトロなデザインが目を引く、バルカナイズド・ファイバー製のトランクをご紹介します。バルカナイズド・ファイバーとは紙の一種で、木材...
伝えていきたい日本の技 やきものアクセサリー
今月は、美濃焼タイルの装飾技術を生かしてつくられた、モダンなアクセサリーをご紹介します。岐阜県南部は良質な陶土を産出し、陶器を焼く燃料の...
伝えていきたい日本の技 DAYBREAK
今月は、京都で培われた伝統技術・金箔押を革に施したブランド、GOLDREAM(GOLD+DREAM=『金箔の夢』の意)をご紹介します。金箔押とは、世界で最...
伝えていきたい日本の技 南部鉄器「Palma」
今月は、岩手県の伝統工芸品である南部鉄器の新たな姿を見せるブランド、Palma(パルマ)をご紹介します。南部鉄器には二つのルーツがあり、奥州市水...
伝えていきたい日本の技 sufuto
今月は、伝統的な綴織(つづれおり)の技術を生かして「祝いの品々」を展開するブランド、「sufuto(すふと)」をご紹介します。綴織は世界各地で古く...
伝えていきたい日本の技 「おおてらのミニ干支」
今月は、高岡市の伝統工芸である高岡銅器の技術を生かした、小さな干支(えと)の置物をご紹介します。加賀藩の二代目藩主・前田利長は地場産業を育...
伝えていきたい日本の技 箱根寄木細工の合子
今月は、多様な天然木のぬくもりを身近に楽しむことのできる箱根寄木(よせぎ)細工の「合子(ごうす)」をご紹介します。箱根の山々は樹種が多く、平...
伝えていきたい日本の技 「抗菌富士」登山道のしおり
今月は、抗菌めっきを施し、富士山をモチーフにした「抗菌富士」シリーズのしおりをご紹介します。長年めっき加工会社としてさまざまなめっきを請...
伝えていきたい日本の技 Amiza
今月は、メリヤス編みを得意とする大橋メリヤスが展開する編物ブランド「Amiza(アミザ)」をご紹介します。奈良時代には朝廷に絹を納め、徳川家康に...
最新号を紙面で読める!