伝えていきたい日本の技
伝えていきたい日本の技 Luce Lucciola
今月は、シンプルでありながら流れるような曲線が際立つLEDのテーブルライトをご紹介します。火力・原子力発電プラントの計装設備の据え付け工...
伝えていきたい日本の技 森のおべんとう
今月は、木と触れ合う楽しさを伝える、木のおもちゃをご紹介します。 2013年に一場木工所を継いだ一場未帆さんは、下請けから脱却し、事業を...
伝えていきたい日本の技 モダン下駄
今月は、浴衣の季節には欠かせない、日本の夏を足元から彩るモダンな下駄をご紹介します。下駄づくりは静岡市の地場産業として発展し、江戸時代に...
伝えていきたい日本の技 南部鉄器の風鈴
今月は、涼やかな音で暑気を払う南部鉄器の風鈴をご紹介します。南部鉄器は、平安時代に奥州藤原氏が近江国から鋳物師を招いたことから始まったと...
伝えていきたい日本の技 柏レザーの鞄と財布
今月は、千葉県柏産のご当地レザーとして生まれた「柏レザー」を用いた革製品をご紹介します。柏レザーは、千葉県のブランド豚として生産されてい...
伝えていきたい日本の技 はと車
今月は、小諸のギャラリーまきのが扱う信州野沢温泉の郷土玩具「はと車」をご紹介します。長野県北部に位置する信州野沢温泉は、温泉のほかスキー...
伝えていきたい日本の技 chanoma
今月は、伝統を踏まえてモダンにアップデートした、常滑焼の茶器をご紹介します。平安時代末期、日本六古窯のうち最も古い焼き物として誕生したと...
伝えていきたい日本の技 大館曲げわっぱ
大館曲げわっぱは民謡「秋田音頭」にも歌われる工芸品で、大館市では地場の素材である秋田杉に着目した大館城主・佐竹西家が、武士の内職として曲...
伝えていきたい日本の技 正藍染め
今月は、徳島産の阿波藍を用いて鮮やかに染め出した正藍染めのアパレル製品をご紹介します。鳴門市のSTUDIO N2は、伝統的な藍染めを現代のライフス...
伝えていきたい日本の技 燦彩糸
今月は、京都府南部の城陽市でつくられる国産高級金銀糸ブランド「燦彩糸」をご紹介します。西陣織や金襴(きんらん)の帯などに欠かせない金銀糸は...
伝えていきたい日本の技 白樺細工の小物・アクセサリー
今月は、帯広市に自生する白樺の間伐材を活用した、白樺細工のアクセサリーと雑貨をご紹介します。白樺は、十勝地方では公園や防風林などいたると...
伝えていきたい日本の技 TOBIcoBACO
今月は、体育で使われる跳び箱を模した愛らしい小物入れ『TOBIcoBACO』をご紹介します。家具や桐箱の生産が盛んな広島県府中市に桐の丸太売買で創...
伝えていきたい日本の技 きゃぷらも・キャップアートパネル
今月は、回収ペットボトルキャップの再生材「ユメプラスチック」を活用した製品をご紹介します。安城商工会議所は、2010年度中小企業庁の補助事業...
伝えていきたい日本の技 小千谷縮の扇子
今月は、猛暑を乗り切る際に欠かせない、涼やかな小千谷縮(おぢやちぢみ)を使用した扇子をご紹介します。小千谷市は、平安の昔から苧麻(ちょま)を...
伝えていきたい日本の技 麟 Lin 富士山ショットグラス
今月は、有田焼に新しい風を吹き込む、メタリックなきらめきが特徴的なショットグラスをご紹介します。1961年創業の金照堂は、有田焼誕生から400年...
伝えていきたい日本の技 天明鋳物のベーゴマ
今月は、佐野市の伝統工芸である天明鋳物(てんみょういもの)でつくられた、昔懐かしのベーゴマをご紹介します。その起源は平安時代にまでさかのぼ...
伝えていきたい日本の技 帆布のバッグ
今月は、日常生活で活躍するバリエーション豊かな帆布のバッグをご紹介します。MAST HANPは、家業のシート屋で培った縫製技術を生かした鞄(かばん)...
伝えていきたい日本の技 inoca COVER book
今月は、いぐさの良さを生かしてカラフルに仕立てた畳表のブックカバーをご紹介します。関西有数の観光地・南紀白浜を抱える白浜町に創業した井戸...
伝えていきたい日本の技 ボッコ靴
今月は、東北や北海道で雪上作業靴として履かれてきた天然生ゴム製の長靴「ボッコ靴」をご紹介します。ボッコ靴は、大正の終わりごろから昭和の初...
最新号を紙面で読める!