日商 Assist Biz

中小企業と地域の商売繁盛・企業事例が満載!

日商 Assist Biz

伝えていきたい日本の技

伝えていきたい日本の技 組手のトレー、コースターと箸置き

森本建具店 香川県高松市

今月は、香川県の伝統工芸である組手細工(くでざいく)のトレーなどテーブル雑貨をご紹介します。江戸時代、高松城下では漆器づくりや繊維業が栄え...

伝えていきたい日本の技 アイスエナジー

アトム技研 愛知県名古屋市

今月は、機能性が高くファッショナブルな保冷剤として注目される、アイスエナジーをご紹介します。熱中症が世界中で問題となっている昨今、衛生的...

伝えていきたい日本の技 籠染灯籠

ハナブサデザイン 埼玉県越谷市

今月は、越谷市に伝わる藍染め技法の一つである籠染めの「型」を用いた灯籠をご紹介します。籠染めとは、筒状にした2本の真鍮(しんちゅう)製の型の...

伝えていきたい日本の技 廣島漆器『coro』

高山清 広島県広島市

広島県の伝統工芸品である広島仏壇の技術に端を発する「廣島漆器」の酒器をご紹介します。廣島漆器は、広島仏壇の制作や修繕を行う漆塗り職人であ...

伝えていきたい日本の技 臼杵焼の器

USUKIYAKI研究所 大分県臼杵市

約200年前に途絶えた幻の焼き物を現代によみがえらせた臼杵(うすき)焼をご紹介します。臼杵では、臼杵藩の御用窯が江戸時代後期に開かれ、臼杵焼が...

伝えていきたい日本の技 旅行用トランク「タイムボイジャー トロリー」

安達紙器工業 新潟県長岡市

今月は、レトロなデザインが目を引く、バルカナイズド・ファイバー製のトランクをご紹介します。バルカナイズド・ファイバーとは紙の一種で、木材...

伝えていきたい日本の技 やきものアクセサリー

鈴研.陶業 岐阜県多治見市

今月は、美濃焼タイルの装飾技術を生かしてつくられた、モダンなアクセサリーをご紹介します。岐阜県南部は良質な陶土を産出し、陶器を焼く燃料の...

伝えていきたい日本の技 DAYBREAK

金箔押 山村 GOLDREAM 京都府京都市

今月は、京都で培われた伝統技術・金箔押を革に施したブランド、GOLDREAM(GOLD+DREAM=『金箔の夢』の意)をご紹介します。金箔押とは、世界で最...

伝えていきたい日本の技 南部鉄器「Palma」

及源鋳造 岩手県奥州市

今月は、岩手県の伝統工芸品である南部鉄器の新たな姿を見せるブランド、Palma(パルマ)をご紹介します。南部鉄器には二つのルーツがあり、奥州市水...

伝えていきたい日本の技 sufuto

清原織物 滋賀県守山市

今月は、伝統的な綴織(つづれおり)の技術を生かして「祝いの品々」を展開するブランド、「sufuto(すふと)」をご紹介します。綴織は世界各地で古く...

伝えていきたい日本の技 「おおてらのミニ干支」

大寺幸八郎商店 富山県高岡市

今月は、高岡市の伝統工芸である高岡銅器の技術を生かした、小さな干支(えと)の置物をご紹介します。加賀藩の二代目藩主・前田利長は地場産業を育...

伝えていきたい日本の技 カラー枡

岐阜県大垣市 大橋量器

今月は、ポップなペイントを施すことで木枡の新たな可能性を提案するカラー枡(ます)をご紹介します。大垣市の枡産業は、明治時代の中ごろに枡づく...

伝えていきたい日本の技 箱根寄木細工の合子

露木木工所 神奈川県小田原市

今月は、多様な天然木のぬくもりを身近に楽しむことのできる箱根寄木(よせぎ)細工の「合子(ごうす)」をご紹介します。箱根の山々は樹種が多く、平...

伝えていきたい日本の技 「抗菌富士」登山道のしおり

三光製作 静岡県浜松市

今月は、抗菌めっきを施し、富士山をモチーフにした「抗菌富士」シリーズのしおりをご紹介します。長年めっき加工会社としてさまざまなめっきを請...

伝えていきたい日本の技 Amiza

大橋メリヤス 群馬県桐生市

今月は、メリヤス編みを得意とする大橋メリヤスが展開する編物ブランド「Amiza(アミザ)」をご紹介します。奈良時代には朝廷に絹を納め、徳川家康に...

伝えていきたい日本の技 大曲の花火

大曲花火倶楽部 秋田県大仙市

今月は、夜空を華やかに彩る夏の風物詩、秋田県大曲の大輪の打ち上げ花火をご紹介します。「大曲の花火」は江戸時代ごろから記録が残されており、...

伝えていきたい日本の技 防災用ホイッスル「effe」

プラスジャック 福井県鯖江市

今月は、アクセサリー感覚で身に着けられるおしゃれな防災用ホイッスル、「effe(エッフェ)」をご紹介します。「めがねの聖地」として知られる福井...

伝えていきたい日本の技 穴太衆積の石垣

粟田建設 滋賀県大津市

今月は、『月刊石垣』の40周年を記念して、堅牢強固な穴太衆積(あのうしゅうづみ)の石垣をご紹介します。穴太衆は、古墳や寺院などの築造を行って...

伝えていきたい日本の技 色鍋島 リバーシ KOSEN

鍋島 虎仙窯 佐賀県伊万里市

今月は、カラフルな4色の駒が目をひく、鍋島焼の「リバーシ」をご紹介します。鍋島焼は寛永5(1628)年に肥前・有田で始まったとされ、色絵を施し...

伝えていきたい日本の技 金のふりかけ

歴清社 広島県広島市

今月は、「金」の華やかさやきらめきを身近に楽しめる、金箔(きんぱく)製の“ふりかけ”をご紹介します。 今年で創業115年の歴清社は、廃刀令により...