伝えていきたい日本の技
伝えていきたい日本の技 燦彩糸
今月は、京都府南部の城陽市でつくられる国産高級金銀糸ブランド「燦彩糸」をご紹介します。西陣織や金襴(きんらん)の帯などに欠かせない金銀糸は...
伝えていきたい日本の技 白樺細工の小物・アクセサリー
今月は、帯広市に自生する白樺の間伐材を活用した、白樺細工のアクセサリーと雑貨をご紹介します。白樺は、十勝地方では公園や防風林などいたると...
伝えていきたい日本の技 TOBIcoBACO
今月は、体育で使われる跳び箱を模した愛らしい小物入れ『TOBIcoBACO』をご紹介します。家具や桐箱の生産が盛んな広島県府中市に桐の丸太売買で創...
伝えていきたい日本の技 きゃぷらも・キャップアートパネル
今月は、回収ペットボトルキャップの再生材「ユメプラスチック」を活用した製品をご紹介します。安城商工会議所は、2010年度中小企業庁の補助事業...
伝えていきたい日本の技 小千谷縮の扇子
今月は、猛暑を乗り切る際に欠かせない、涼やかな小千谷縮(おぢやちぢみ)を使用した扇子をご紹介します。小千谷市は、平安の昔から苧麻(ちょま)を...
伝えていきたい日本の技 麟 Lin 富士山ショットグラス
今月は、有田焼に新しい風を吹き込む、メタリックなきらめきが特徴的なショットグラスをご紹介します。1961年創業の金照堂は、有田焼誕生から400年...
伝えていきたい日本の技 天明鋳物のベーゴマ
今月は、佐野市の伝統工芸である天明鋳物(てんみょういもの)でつくられた、昔懐かしのベーゴマをご紹介します。その起源は平安時代にまでさかのぼ...
伝えていきたい日本の技 帆布のバッグ
今月は、日常生活で活躍するバリエーション豊かな帆布のバッグをご紹介します。MAST HANPは、家業のシート屋で培った縫製技術を生かした鞄(かばん)...
伝えていきたい日本の技 inoca COVER book
今月は、いぐさの良さを生かしてカラフルに仕立てた畳表のブックカバーをご紹介します。関西有数の観光地・南紀白浜を抱える白浜町に創業した井戸...
伝えていきたい日本の技 ボッコ靴
今月は、東北や北海道で雪上作業靴として履かれてきた天然生ゴム製の長靴「ボッコ靴」をご紹介します。ボッコ靴は、大正の終わりごろから昭和の初...
伝えていきたい日本の技 2M, 38S
今月は長浜市で古くから生産されてきた浜ちりめんを用いたアパレルブランドをご紹介します。ちりめんとは、シルクを原材料とした、よりのない経糸(...
伝えていきたい日本の技 カジュッタ
今月は、グレープフルーツなどの果実をまるごと搾るジューサー、カジュッタをご紹介します。グレープフルーツの皮はそのまま果肉だけを搾り、ヤシ...
伝えていきたい日本の技 ボルタ
今月は、ボルトやナット、ワッシャーでつくられたユニークな人形、ボルタをご紹介します。室蘭は、1907年に日本製鋼所、09年に北海道炭礦汽船輪西...
伝えていきたい日本の技 組手のトレー、コースターと箸置き
今月は、香川県の伝統工芸である組手細工(くでざいく)のトレーなどテーブル雑貨をご紹介します。江戸時代、高松城下では漆器づくりや繊維業が栄え...
伝えていきたい日本の技 アイスエナジー
今月は、機能性が高くファッショナブルな保冷剤として注目される、アイスエナジーをご紹介します。熱中症が世界中で問題となっている昨今、衛生的...
伝えていきたい日本の技 籠染灯籠
今月は、越谷市に伝わる藍染め技法の一つである籠染めの「型」を用いた灯籠をご紹介します。籠染めとは、筒状にした2本の真鍮(しんちゅう)製の型の...
伝えていきたい日本の技 廣島漆器『coro』
広島県の伝統工芸品である広島仏壇の技術に端を発する「廣島漆器」の酒器をご紹介します。廣島漆器は、広島仏壇の制作や修繕を行う漆塗り職人であ...
伝えていきたい日本の技 臼杵焼の器
約200年前に途絶えた幻の焼き物を現代によみがえらせた臼杵(うすき)焼をご紹介します。臼杵では、臼杵藩の御用窯が江戸時代後期に開かれ、臼杵焼が...
伝えていきたい日本の技 旅行用トランク「タイムボイジャー トロリー」
今月は、レトロなデザインが目を引く、バルカナイズド・ファイバー製のトランクをご紹介します。バルカナイズド・ファイバーとは紙の一種で、木材...
最新号を紙面で読める!