冠婚葬祭で用いる袱紗(ふくさ)の生産量・販売量ともに国内トップクラスのシェアを誇る「清原」。三代目代表取締役の清原大晶(ひろあき)さんは、袱紗の製造加工の技術力を生かしながら、新規事業を拡大させ、自社ブランド「和奏(わかな)」を立ち上げた。市民グループや産学官と連携し、〝オール滋賀〟で地域経済の循環を図る。
国内の職人を守りつつ 堅実経営で業績を上げる
「ふくさめる」(柔らかいの意)を語源とし、奥ゆかしい日本文化を象徴する袱紗。清原は、その製造・販売で、国内シェアの35〜40%を占める。創業は1968年。滋賀県守山市で57年の歴史を刻む。 「祖父の三郎が起業し、私で三代目になります。祖父は、守山市で室町時代から続く、滋賀県唯一の手織りの『つづれ織』の織元・清原織物の三男坊。家業は、長男が継ぐのが一般的な時代ですから、祖父は大手風呂敷メーカーの宮井に入り、その後、風呂敷の製造加工を手掛ける『清原商店』を独立開業したのが始まりです」
そう説明するのは現・代表取締役の清原大晶さん。創業時は風呂敷は日用品であり、競合企業も多かった。そこで、風呂敷の技術を応用できる袱紗に特化し、百貨店とのパイプを太くしていったという。 「ニッチな袱紗にかじを切った祖父は、先見の明があったといえます。そして、二代目の父が早い段階から開発していた企画提案型商品に注力し、受注と企画開発の両軸で、経営を盤石にしていきました」
大手繊維メーカーが、生地調達や縫製工場を海外へ移しても、清原は国内の職人気質なモノづくりと、堅実経営で信頼と実績を築き上げた。
だが、清原さんは家業を意識することなく育ったと笑う。大学卒業後、就職氷河期といわれる中でも、他社へ就職を決めた。 「自己資本比率が高い会社は、社員を大切にしている。そう父から教えられ、選んだのが日清紡です。東京本社で人事を担当しました。約4年半在籍し、後半はドイツの自動車部品メーカーとの合弁会社と兼務したことで、外国人が上司という外資系企業のような職場で働くなど、人との関わり方を幅広く経験しました」
地元の強みを生かして 自社ブランドを設立
そして、転勤話が持ち上がる時期に、先代から「新しい挑戦を模索している」と聞かされる。転勤か転職かを考えた末、清原さんは2003年、後者を選んで家業に入った。 「一社員として入社し、生地の裁断から商品の梱包(こんぽう)や納品管理、配達までひと通りやりました。同時に父に同行して、取引先との商談や打ち合わせにも参加。前職とは違うことばかりでしたが、人事部で培った経験を生かして柔軟に対応していきました」
その後、前職のスキルを生かしてECサイトを開設。13年に三代目となる3年前から、自社ブランドの立ち上げに向けて動き出した。 「家業の将来を見据えたとき、下請けだけでは先細りのリスクがあります。一方、社名をブランド名にすると問屋とのあつれきが生じかねません。私の後から入社した姉の考案で、ブランド名を『和奏(わかな)』とし、企画から製造、梱包まで〝オール滋賀〟をテーマに、自社生産のBtoC事業を始めました」
滋賀県は、絹、麻、綿の三つの産地を有する日本でも珍しい地域。それを強みに、ブランド展開を図った。中でも同県の最高級絹「浜ちりめん」使用の母子手帳袱紗が、ギフト商品としてヒットし、病院から大量注文も入った。 「母子手帳袱紗は、一般的な袱紗の縫製とほぼ一緒で、大規模な設備投資も必要ありませんでした。ブランド立ち上げ時の意義や方向性を、従業員と共有するインナーブランディングを実践したことが、結果に結びつきました」
地域と多角的につながり 来を見据えた挑戦を続ける
月1回は全社ミーティングを開くという清原さん。一方で、社外との交流も積極的に図る。地域の子育て情報誌「ママパスポートもりやま」とタイアップし、「kokurumi」という新生児用おくるみを、1年かけて開発した。これが「日本ギフト大賞2020」で、47都道府県各代表の最高賞の「ふるさとギフト最高賞」に輝く。また、23年開催のG7広島サミットには、首脳陣への贈呈品入れに「ジュエリーふくさ」が採用された。
さらに、産学官連携による新商品開発や、地元農家や滋賀県内の酒蔵と連携し、それぞれの素材を生かした「おうちコスメ」商品の企画・開発などにも着手。こうした付加価値を高める取り組みにより利益率が上昇、新規取引先も10社余り開拓した。 「新規事業に挑戦できたのは、しっかりした経営基盤があればこそ。スムーズな事業承継も、父が資金面と取引先との顔つなぎを準備してくれたおかげです」
守山商工会議所では、現在、工業部会の総幹事長を務めており、清原さん自ら、地元の起業家の交流会「EN─teras MORIYAMA」を主宰。地域課題やビジョンを共有する場を設けている。 「守山市は子育て世代が多く、国内では珍しい人口増の地域です。コロナ禍を通じて、より地域連携の必要性を痛感しましたし、中山道の宿場町として栄えた風土とモノづくり文化を、後世につないでいきたいです」と清原さん。次の事業承継は「二人の息子がまだ小さいので当分先」と笑いつつ、先代に倣ってスムーズにバトンを渡したいと穏やかに語った。
会社データ
社名 : 株式会社清原(きよはら)
所在地 : 滋賀県守山市古高町477-15
電話 : 077-582-2388
代表者 : 清原大晶 代表取締役
従業員 : 16人
【守山商工会議所】
※月刊石垣2025年5月号に掲載された記事です。