実技を交えた説明が参考に
釧路商工会議所女性会は7月19日、市民救急教室を実施。同教室には、女性会メンバー10人が参加した。当日は、釧路市消防本部中央消防署東分署の救急担当が講師を務め、メンバーらはAED(自動体外式除細動器)の使用方法や、胸骨圧迫による心肺蘇生法などについて説明を受けた。
実際に人形を使って実践する場面もあり、参加したメンバーからは、「とても参考になった」「緊急事態に遭遇したとき、どうすればよいか、体験できて良かった」などの声が挙がっている。
釧路商工会議所女性会は7月19日、市民救急教室を実施。同教室には、女性会メンバー10人が参加した。当日は、釧路市消防本部中央消防署東分署の救急担当が講師を務め、メンバーらはAED(自動体外式除細動器)の使用方法や、胸骨圧迫による心肺蘇生法などについて説明を受けた。
実際に人形を使って実践する場面もあり、参加したメンバーからは、「とても参考になった」「緊急事態に遭遇したとき、どうすればよいか、体験できて良かった」などの声が挙がっている。
日田商工会議所女性会(佐竹邦恵会長)は7月9日、「小学生公衆電話教室」を日田市立日隈小学校で開催した。同教室は、公衆電話に触れる機会の少...
半田商工会議所女性会(酒井元子会長)は7月12日、子どもたちに向けて「工作ラボと流しそうめん会」を公民館で開催した。ものづくり体験や、日本...
野田商工会議所女性会(荒巻幸子会長)は6月25日、「自衛官と看護師から学ぶ防災講演会」を同所会議室で開催した。同女性会は昨年度、メンバー向...