前評判を上回る盛況ぶりの日本国際博覧会(大阪・関西万博)。この勢いをけん引する一人が、万博デザインシステムのクリエイティブディレクター・アートディレクターを担当した引地耕太さんだ。Forbes JAPAN 「NEXT100」で〝いま注目すべき「世界を救う希望」100人〟にも選出され、万博とともに〝時の人〟として、言動に注目が集まっている。
万博の人気を押し上げる不思議な存在〝こみゃく〟
2025年4月13日、大阪市の夢洲で開幕した大阪・関西万博(以下、万博)。開幕後、万博の好評価、好印象の推進力として、大ブレイクしている「こみゃく」という存在をご存じだろうか。万博の公式マスコットキャラクター・ミャクミャクの子どものような姿かたちから、SNSを中心に自然発生的に「こみゃく」と呼ばれるようになった。だが、正式名は「ID」。ミャクミャクの子どもという設定ではない。
「こみゃく」の生みの親である、クリエイティブディレクターの引地耕太さんも、この大きなうねりを「想定外」と言って笑い、自身が〝こみゃくパパ〟として認知されることを面白がっている。
約155haある広大な万博会場のデザイン・アート・万博会場の会場装飾・サウンドデザインの演出も手掛けた引地さんは、「こみゃく」の人気を受けて、会場内のアート企画を「Co-MYAKU Sign」と名付けた。壁や柱、地面や大屋根リングの上などサイズも形も異なり、画風も多様な「こみゃく」サインが点在している。SNSで話題となり、「こみゃく」を探す「こみゃくハント」も万博の楽しみ方の一つになっている。
万博会場だけではない。ネット上では、一般ユーザーも含めた二次創作の「こみゃく」が連日生み出され、引地さんの大喜利のようなコメントも注目されている。「こみゃく」は、縦横無尽に増殖している。
得意ジャンルがない弱みを「越境」という強みに変換
そもそも、なぜ引地さんが万博のデザインシステムを担当することになったのか。出自はデザイナーだが、特異な経歴を持つ。鹿児島県生まれの引地さんは、熊本の大学で映画や音楽、写真など多種多様な表現活動に熱中した。 「今でこそ、専門分野にとらわれない越境的なクリエイティブ活動の需要はありますが、学生時代は一芸に特化していないことは不利で、負い目にすら感じていました。自分の強みを探す中、19歳の時に全国的に有名なデザインコンペに複数作品を応募したら、いきなりグランプリ(文部科学大臣賞)と3席(上位から3番目)に入選して、デザインをやろうと単純に思ったのです。それで2年生の時に東京造形大学に編入しましたが、結局いろいろなことをやっていました」
大学卒業後、ユニクロの人気を押し上げたことで知られる、クリエイティブデザイナー、タナカノリユキさんの下で働いた。ここでデザイナーの下地を築いた。 「タナカさんは、企画からグラフィック、映像、空間、プロダクト、アートまで、領域横断的に活動されていて、どれもクオリティーが高く、奥行きも広い。今の自分の土台になっています」
渡米してアート活動をしたり、帰国後にスタートアップ企業に入って、クリエイティブとビジネスを掛け合わせた企業ブランディングを手掛けたりもした。 「デザインを納品したら終わりではなく、納品後もお客さまの反応を見て改良、改善してデザインを進化させる。そうした今でいうところのデザイン経営に、興味を持つようになったのが20代後半です。コンサル業務までするようになって、活動領域はさらに広がりました」
そして、16年にクリエイティブカンパニー「1→10(ワントゥーテン)」に入社し、引地さんの才能は開花する。有名グローバルブランドのブランド戦略やイノベーション創出を、数多く手掛けて、社会課題と向き合う視座を高めていった。そして東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会の組織委員会に出向し、ブランド開発や広報にも関わる。22年にプロポーザル方式で、万博のデザインシステム「EXPO 2025 Design System」の開発を1→10が受託し、引地さんがその任に就いた。
「誰か」ではなく「みんな」で共創する未来を描く
「オリンピックでの経験は、公共のクリエイティブの在り方を考える貴重なものとなりました。僕にとって、万博はある意味でオリンピックを踏まえたチャレンジです。次世代が国家レベルのクリエイティブな事業に挑戦したくなる、ポジティブな流れを生み出したいと強く思いました」
万博のロゴマークを起点とするデザインシステムの開発に、3年前から取り組んできた引地さん。とりわけ真摯(しんし)に向き合ったのが、万博のテーマ「いのち輝く未来社会のデザイン」だという。 「1970年開催の万博テーマは『人類の進歩と調和』。今回の万博テーマにある『いのち』は、人間だけではなく生き物全て、さらにはロボットまでも包摂(ほうせつ)するものと捉えています。その方が八百万(やおよろず)の神にも通じる、日本ならではの万博になり得ます。万博のコンセプトは、『未来社会の実験場』なので、未来社会の〝答え〟ではなく〝問い〟を提示し、訪れた人たちと共創していく。そうした万博を思い描きました」
引地さんは、万博のテーマの理解を深めるために、多くの時間を費やして五つのデザインポリシーを明文化した。これを万博に関わるクリエーターやアーティスト、デザイン面以外の関係各所と共有し、プロジェクトを遂行する上で活用した。さらに、デザインポリシーを視覚化した三つのデザインエレメントとして①輝くいのちの個「ID」、②IDの共同体である「GROUP」、③さらに多様ないのちの生態系「WORLD」を設計。ID=「こみゃく」は、こうしたデザイン基盤をもとに生まれた。 「1970年の大阪万博でも、デザイン評論家の勝見勝さんを中心にデザインポリシーが作成されています。先人の創造性を受け継ぎ、時代性を取り入れてアップデートした万博を意識しました」
開幕に当たって動き出したオープンデザインプロジェクト「EXPO WORLDs」では、ビジュアルとサウンドスケープを含めて万博会場の隅々まで〝いのち〟を吹き込むことにも挑戦した。サウンドは一日の時の流れやその時の天気、エリアごとに違うが、楽曲のテンポを統一することで曲が自然と移り変わるように聞こえるよう工夫。会場内を散策するだけで楽しい気持ちになれる。 「万博に関わったクリエーターやアーティストとの対話の場を設けたいですし、『こみゃく』は育てる段階から自走する段階に入っていて、関連企画もいろいろ計画中です。人間と自然(動植物)、テクノロジー(ロボット)が共創する未来社会の実験場をぜひ、五感を通して体験してもらいたいです」
そう言って目を輝かせる引地さん。百聞は一見にしかず。まずは会場へ行くことで、万博の解像度が高まっていきそうだ。
引地 耕太(ひきち こうた)
EXPO 2025 Design System クリエイティブディレクター・アートディレクター
1982年鹿児島県生まれ。大学卒業後、タナカノリユキ氏のもとで活動。その後渡米し、スタートアップ企業を経験してクリエイティブカンパニー「1→10」のクリエイティブディレクター・アートディレクターを務める。大阪・関西万博デザインシステムの開発を担当。2022年フィンテックスタートアップ「Kyash」のデザイン責任者に就任。25年に独立。Co-Innovation Farm「VISIONs」、Co-Futures Platform「COMMONs」代表。東京造形大学教員。東京と福岡の2拠点生活中
インスタグラム:https://www.instagram.com/kouta_hikichi/
写真・後藤さくら