今年度のYEGフラッシュは、商工会議所(親会)とYEGの良好な関係をご紹介します。タイトルの「藍と青」は、渋沢栄一翁の生家の家業が藍農家であったことから、藍を親、青をYEGとし、一般的にいわれる師弟のことではなく、「君子曰く、学は以て已(や)むべからず(学問は中断してはいけない。努力すればするほど精錬されて優れたものになる)」という本来の意味に立って取材します。
熊本県の北西部に位置している荒尾市は、かつて炭鉱のまちとして知られ、「万田坑」が世界文化遺産に登録されている。また民俗芸能である「野原八幡宮風流」がユネスコ無形文化遺産、有明海沖の「荒尾干潟」がラムサール条約湿地に登録など、世界基準の文化と自然を三つも有している。その同市の活性化に奮闘している荒尾商工会議所(以下、親会)とその青年部(以下、YEG)は、長年にわたって良好な関係を築いている。その秘訣(ひけつ)を、キーマンである三者に聞いた。
地域のポテンシャルを生かし発展の原動力となる活動を
親会は977人の会員を有し、今年40周年を迎える荒尾YEGは54人のメンバーで構成されている。 「荒尾は人口が5万人くらいの規模の市ですが、世界基準を誇る文化と自然が三つもあり、年間100万人が訪れる九州最大級の遊園地『グリーンランド』も立地するなど、まちとしてのポテンシャルは高いと思っています」と、荒尾市の現状を語るYEG会長の山本翼さん。一方、「コロナ禍前、親会の会員数は860人でしたが、現在は977人と当時を上回っています。これも地域の発展に寄与しているわれわれの活動が認められている証しかな」と語るのは、親会の髙木洋一会頭だ。