地域インフラを支え続けて
徳島県の最西端、中山間地域にある三好市で、丸浦工業は130年近くにわたり、徳島県および四国各地の土木・建築事業を手掛けてきた。1896(明治29)年、初代・丸浦儀太郎さんが丸浦組を創業し、土木工事を始めた。 「当時、この地域には鉄道がまだ通っておらず、最初に携わったのは鉄道の敷設工事であり、徳島本線が全通したのは1914年のことです。その後は道路の改良工事や河川工事、砂防工事などの土木事業を行ってきました。いずれも地域のインフラ整備の課題として、工事が必要なものばかりでした」と、自社の創成期について、同社の四代目で社長兼会長である丸浦世造さんは語る。
戦後間もない49年には、組織を「丸浦工業株式会社」へと改め、二代目社長には儀太郎さんの息子・忠直さんが就任した。50年代に入ると地域の主要課題として道路整備が挙げられ、56年にはアスファルトプラントを設置し、道路舗装工事に本格参入した。 「70年代に入ると、私の父である三代目社長・典祐の代となり、建築事業に本格的に注力しました。特に公共施設の改築が求められ、それまで木造だった学校や役所の建物を鉄筋コンクリート建築へ建て替えていきました。また93年には新会社を設立し、一戸建て住宅の建築もスタートさせました」
公共依存からの事業変遷に挑戦
丸浦さんは、会社を継ぐ前に大学へ進学したが、進路選択を巡っては、当時社長だった父親と意見が食い違ったという。 「私は建築を学びたかったのですが、父は『建築では飯は食えない。土木に行け』と。それで土木工学科に進み、卒業後は建設会社の土木部に就職し、そこで5年ほど働いて、実家に戻ってきました。しかし、今は土木事業はほとんどやっていないという変遷です」