昨今の先の読みづらい経済環境の中では、過去の実績や常識に頼って乗り切ろうと考える経営者もいるだろう。一方で、「企業が売りたいモノ」より「消費者が欲しいモノ」を、と視点を変えて新たな一歩を踏み出す女性経営者がいる。モノが売れない時代だが、女性経営者は、いかにして壁を越えることができたのか。
靴の仕入れ卸業から自社ブランド創出へ 「キレイなあしを創る」企業へ転身
レディースシューズを中心にアパレル商品の企画・販売・小売業を展開しているWellegは、女性ユーザーの「履きたい靴」を追求し、人気を博している。自社サイトや大手ネットモールでの販売数は、年間約80万足。業績アップをけん引した四代目社長が女性であり、その意志を継ぐ五代目社長もまた女性だ。9割が女性社員という同社は、女性の壁を感じることなく足取り軽く前進する。
アウトレットシューズの在庫処分をネット販売し活路
男性より女性の方が、とかく靴のトラブルは多い。それでいて機能性重視の靴一辺倒ではなく、ファッション性に富んだ靴選びを楽しみたいという女心もある。
そうしたユーザーの気持ちに丁寧に寄り添い、「キレイなあしを創る」を企業理念に、業績を上げているのがWellegだ。年間販売数は約80万足。その売り上げは実店舗ではなく、オンラインストアによるもので、「試し履きしないと買えない」という発想を根本から覆す。
このビジネスモデルをけん引したのが、四代目社長(前社長)で現代表取締役会長の植村暁美さんだ。Wellegは、1925年に履物商「ひしや商店」として創業し、50年に法人として「菱屋(ひしや)商店」を設立。国内大手シューズメーカーと代理店契約を結んで、総合履物卸売業として成長した。90年代には中国の上海工場を建設し、カタログ通販業者に靴を卸すようになった。だが、このカタログ通販の検品ではじかれた商品の在庫は増えるばかり。その課題解決に白羽の矢を立てられたのが、植村さんだった。 「2002年に入社して、義父である先代の社長から、カタログ通販で売れ残った在庫品について相談されました。アウトレットシューズの実店舗を開設するには、固定費も人件費もかかります。そこで注目したのがインターネットです」
ネット販売のスキルがあったわけではない。だが、可能性を感じて、手探り状態で楽天市場にアウトレットシューズを出店した。社内でも「ネットじゃ売れない」という意見多数の中、数年で在庫を一掃した。