企業経営は、平穏な日々ばかりというわけにはいかない。時には業績悪化やビジネス環境の変化による倒産の危機といった逆境もある。会社存続の危機を乗り越えるのは、経営者の企業存続への強い決意とそれを行動に移す「リカバリー力」だ。
度重なる“しくじり”から学んだ経営術で置き薬分野で県内No.1企業へ大躍進
急逝した父親の会社は、借金の山。社内改革は失敗し、債務超過、離職率は高止まり、ビジネス詐欺にもだまされる。挙げ句の果てには台風被害で会社が水没……。数々の失敗と苦難を乗り越えて、現在では離職率ほぼ0%となり、フカイは置き薬分野で岡山県内トップクラスの売り上げを誇る。「しくじり社長」と自嘲しながらも、ピンチをチャンスにしてきた、同社の不屈のリカバリー力に迫る。
信頼があだとなって度重なる窮地に立たされる
フカイは、医薬品配置販売業を主力事業として、1965年に岡山県倉敷市で創業した。以来、同市の有数の工業地帯である水島コンビナートを中心に、医薬品やサプリメント、栄養ドリンクなどのBtoB展開で業績を伸ばしてきた。 「置き薬は330年以上続く、日本独自の常備薬システムです。薬箱を無料で配置し、使用した薬の代金のみの後払い。クレジットカードの先駆けともいえる仕組みです」
そう説明する代表取締役の竹内和博さん。置き薬事業は手堅い事業分野だが、95年に仕入れ先が倒産。義理立てして仕入れ先を絞っていたことが裏目となり、共倒れの危機にひんするが、同じ境遇に立たされた企業3社と連携して、共同仕入れという手法で窮地を脱した。共同仕入れに賛同する企業も増え、県外にもネットワークが広がったが、そうした交流を通じて「販路拡大に協力したい」と提案してきた企業に、1500万円をだまし取られてしまう。 「新規顧客の獲得に苦戦する中、優秀な営業マン2人を派遣してくれて、わずか1日でいくつも契約を取ってきてくれました。試用期間の2週間ずっとその調子で、正式に1年契約を申し出ると、先払いを条件に出されて、銀行から借り入れた大金が一瞬で消えてしまいました」
5年で売り上げは2倍 栄枯盛衰の売り上げ至上主義
詐欺に遭って間もなく、先代が心筋梗塞で急逝し、経営スキルがないままに竹内さんは、99年に32歳で二代目社長に就任した。すると、詐欺被害のほかにも巨額の借金があることが判明する。 「借金返済には売り上げを伸ばすしかないと、社員に過重労働を強いるしかありませんでした」