地方の衰退・人口減少が止まらない。そうした状況下で地域の特徴的なまち並みや地域企業の工場、ものづくりの技術などを活用し、新たな観光資源とすべく取り組んでいる地域がある。「何もないまち」などなく、地域に埋もれた素材をどう生かすか。あなたのまちでも今すぐ取り組める、四つのモデルケースを紹介する。
社長自ら案内する「ファクトリーツアー」でまちと会社の魅力を発信
自動車ボディーの金型製造を中心に75年の歴史を誇る明星金属工業。同社は将来的な人材確保を目的とする企業PR戦略として、工場見学や職場体験などに取り組んできた。昨年には大手旅行サイトとコラボした観光体験ツアーのプランの一つとして「ファクトリーツアー」を展開。ユニークな内容が好評を博している。
まちの魅力を体験する「ファクトリーツアー」が人気
大阪府東部に位置する大東市は、生駒(いこま)山系飯盛山(いいもりやま)の麓に広がり、豊かな自然や歴史を有するまちである。また、製造業が盛んで“ものづくりのまち”としても知られる。そんな同市が大手旅行サイト「じゃらん」とコラボして、2024年からまちの魅力を満喫できる観光体験ツアーを展開している。アウトドア、歴史・文化、グルメとともに体験プランの一つに組み込まれているのが、明星金属工業の「ファクトリーツアー」だ。
その内容がなかなか面白い。参加者は、同社の作業着と帽子を着用し、社長自らの案内で金型製造現場を見学する。さらに、金型の技術を使って製作したおむすび型で、飯盛山にちなんだおむすびづくりを体験する。最後に同社の社食でおむすびランチを食べるという流れだ。
「うちの食堂では、近隣の大学や保健所と連携して、野菜・油・塩の量に配慮した『V・O・Sメニュー』を提供しています。ツアーに来られた方にも、おむすびとともにそのメニューを味わってもらっていますが、大変おいしいと喜ばれています」と、同社社長の上田幸司さんは楽しそうに話す。
BtoBを基本にものづくりをしてきた同社が、一般の人を工場内に呼び込むようになったのは17年頃のことだ。その背景には長期的な人材確保戦略がある。
各種体験イベントで人を呼びスマホ検索での露出を向上
同社は自動車ボディーのアウターパーツをメインに、長い歴史を持つ金型メーカーだ。3次元データによるデジタル化を進める一方、伝統的な手仕上げの技術を強みとする。現在8名の熟練工(なにわの名工受賞者)が在籍するが、技能の継承が課題となっている。
「府内の工業高校が減少し、新入社員の確保が年々厳しくなっています。入社しても金型の知識がほとんどないので、技能訓練プログラムを導入して基礎から教えていますが、なかなか金型に魅力を感じてもらえません。その結果、早期に辞めてしまう者も少なくなく、人材育成はずっとネックだったんです」
