観光庁はこのほど、「訪日外国人消費動向調査(平成28年7~9月期)」の結果を発表した。訪日外国人旅行消費額は、前年同期比マイナス2・9%の9717億円。前年同期比でのマイナスは、平成23年10~12月期以来、4年9カ月ぶりとなった。
国・地域別の訪日外国人旅行消費額は、中国が4398億円(構成比45・3%)で最多。台湾が1292億円(同13・3%)、韓国が908億円(同9・3%)、香港が699億円(同7・2%)、米国が532億円(同5・5%)と後に続き、これら上位5カ国・地域で全体の80%を超えた。
訪日外国人1人当たりの旅行支出は15万5133円で、前年同期に比べ17・1%減少した。国籍・地域別に見ると、中国が22万87821円(前年同期比18・9%減)でトップ。次いで、ロシアが22万1844円(同17・5%増)、イタリアが21万5204円(前年同期比8・2%減)と続く。
旅行消費額が高い上位5カ国・地域(中国、台湾、韓国、香港、米国)について、現地通貨ベースで訪日外国人1人当たり旅行支出を見ると、日本円ベースでの訪日外国人1人当たり旅行支出は、5カ国・地域とも減少。しかし、現地通貨ベースでは、香港を除いた国・地域では、前年同期比で増加していることから、観光庁は「日本円ベースでの1人当たり旅行支出の減少には、為替レートの円高方向への動きが大きく影響している」と分析している。
訪日外国人1人当たり旅行支出を費目別に見ると、買い物代が5万3544円と最も高い。次いで、宿泊料金(4万4566円)、飲食費(3万2678 円)の順で高い。費目を国・地域別に見ると、買い物代は中国が10万1964円と最も高く、次いでロシアが6万3317円と高い。宿泊料金はドイツが9万2089円と最も高く、次いでスペイン、イタリア、ロシアの順で高い。