2024年元日に石川県能登半島を襲った震災は、地域の暮らしを一変させた。さらに、9月21日から23日にかけて発生した豪雨災害により、輪島市は再び壊滅的な被害に遭った。そんな中、被災地の経済・社会復興を支えるため、輪島商工会議所青年部(以下、輪島YEG)のメンバーが立ち上がった。彼らの取り組みと地域貢献の姿を深く知るため、2025年2月にYEG大賞を受賞した「わじフェス」についてインタビューした。
自らの力でまちを活性化
24年1月1日、新たな年を迎え、希望に満ちた穏やかな時間が流れていた。しかし、午後4時10分ごろ、石川県能登半島を震源とする最大震度7の大地震が発生。建物の倒壊や津波、地盤の隆起が確認され、余震も続く中、昨日までの「当たり前」が一瞬で崩れ去った。ニュースで映し出された惨状に、全国の人々が息をのんだことだろう。輪島市内の商店街は壊滅し、観光名所である輪島朝市の多くの店舗が失われ、まちの活気が一気に消えた。そんな状況の中、いち早く地域復興の先駆者として立ち上がったのが輪島YEGだった。
震災発生直後、多くのボランティアや支援物資が全国のYEGメンバーから集まった。しかし、日が経つにつれ「支援を受けることが当たり前になりつつある」という危機感が地域に広がり始めていた。「経済が動かなければ、町の活力も失われる」。その思いに奮い立ち、輪島YEGのメンバーは震災からわずか数カ月後に地域を盛り上げようと、「わじフェス」と名付けたイベントの開催を決意した。
彼らがイベントを企画した目的は、「支援を受けるだけではなく、自らの力で地域を活性化させること」。営業を再開し始めた商店や飲食店が、再び人々とつながり、「お金を払う経済活動」を取り戻すことが、地域再生の第一歩になると考えたからだ。県内外のYEGとのつながりを力に変え、経済活動の再生に尽力する彼らの活動は、単なる復旧支援にとどまらない。地域の未来を見据えた新たな価値創造へとつながっている。
「わじフェス」開催へ つながる人々、動き出す経済
毎年4月の恒例の市祭も中止が決定し、代わりに地域の活力を生むような企画が必要なのではないかとの思いから、「わじフェス」は「前を向こう!頑張ろう!新たな輪島!」という強い意志を胸に企画された。しかし、開催に至るまでにはさまざまな困難が立ちはだかった。インフラの損傷、会場の確保、そして何よりも地元住民の理解を得られるかどうか。そして、2カ月間の準備期間では企画の作り込みも難しい、避難者も多く動員もうまくいかないかもしれない。 「いや、とりあえずやってみよう!」
課題は山積みだったが、県内外のYEGメンバーの後押しもあり、開催に向けた準備が進められた。
6月16日、ついに「わじフェス」が開催された。当初200人程度の来場者数を見込んでいたが、事前の広報活動も功を奏して、実際には千人近い地域住民が集まった。
フェスでは、地元の飲食店も出店し、被災後初めて本格的な経済活動の場となった。ある店主は、「無償提供が当たり前になりつつあった中で、“販売”することにためらいがあった」と語る。運営メンバーの一人である山瀬公博会長は、「震災前のようにお金を払い、商品を受け取り、楽しんでくれる人がいることで、商売の大切さを再認識した」と、その意義を実感したという。
また、YEGメンバーが全国から集まり、被災地支援の在り方について活発な議論が交わされた。「支援を受けるだけでなく、自立のための支援を提供することが重要だ」という考えが共有された。フェスの様子は多数のメディアが報じ、それをきっかけに、自粛続きだった能登各地のイベントが一斉に再開。地域に与えるインパクトの大きさも絶大で、地域復興の新たな方向性が見えてきた。
子どもたちの声を集約 輪島の再生計画に反映へ
フェスでは、子どもたちを対象にしたアンケートも実施された。震災によって遊び場を失った子どもたちが、どのような環境を望んでいるのかを直接聞くための試みだ。 「大人が子どもの声を代弁するのではなく、子どもたち自身が望む未来を直接聞くことが重要だ」と輪島YEGの茶花強志 直前会長は語る。集められた意見は行政や経済団体にも共有され、「新たな輪島」の再生計画に反映される予定だ。
また、YEGメンバーが口をそろえて語るのは、「最も怖いのは人々の無関心」ということ。震災発生から時間が経つにつれ、全国的に人々の関心が薄れ、支援も減少していく。しかし、地域の復興には長い時間が必要であり、その間も継続的な支援と関心が不可欠である。 「新たな輪島、新たな挑戦、新たな経済のために『わじフェス』は一度きりの開催ではなく、継続することで地域の経済と文化を守る活動にしていきたい」と輪島YEGのメンバーは熱い思いを語る。
支援から共創へシフトし 新たな未来ビジョンを築く
1月の震災に続き、同年9月に発生した豪雨災害により、地域の復興はより困難を極めることとなった。それでも輪島YEGは挑戦を続け、地元住民や全国の支援者、行政、企業など、あらゆる関係者を巻き込みながら、地域のために行動し続けている。
彼らの活動は、単なる復興支援を超え、「地域が自ら立ち上がる力を生み出す」ことに重点を置いている。さらに「支援」から「共創」へとシフトし、地域とともに新たな未来ビジョンを築いていく。そこへ全国のYEGメンバーが集い、地域の未来を考え、行動する。この流れが広がることで、日本各地の地域経済が新たな形で活性化する可能性を秘めている。 「輪島の再生は、ここから始まる」。輪島YEGの挑戦は、未来への第一歩となるだろう。
【輪島YEG】
会 長 : 山瀬 公博
会員数 : 36人
創 立 : 1980年
スローガン :「破天荒~前人未踏の地を切り開く~」
HP:https://wajimacci.or.jp/sidemanu/wajima_yeg/
編集後記
牛山由美子(小松YEG)
今回の取材を通じて、輪島YEGの強い覚悟と行動力に深く感銘を受けました。「わじフェス」の成功は、その象徴的な一歩であり、地域の経済とコミュニティの再生を実現する希望の光となりました。彼らの取り組みが示すのは「つながりの力」です。県内外のYEGメンバーとの連携、地域住民との協力、そして何よりも「未来を創る」という共通のビジョンが、復興の大きな原動力となっています。
震災からの復興は一朝一夕では成し遂げられません。しかし、輪島YEGの挑戦が、今後も地域に根付き、新たな未来を切り開くことを信じています。彼らの「負けない輪島」の精神に、心からの敬意を表します。
取材:日本商工会議所青年部(日本YEG)広報委員会 石垣チーム/写真提供:輪島商工会議所青年部