愛知県蒲郡市内の児童館に「やった、市長のカードだ!」と響く子どもの声。子どもたちが夢中になって遊ぶのは、蒲郡商工会議所青年部(以下、蒲郡YEG)が子どもたちのシビックプライドの醸成を狙って開発し、2年をかけて蒲郡のまちに定着させたまちづくりゲーム「ガマツク!」だ。遊びながら自分が住んでいる地域のことを知り、学び、いつの間にか好きになる。オリジナルゲームを通じて地域の活性化に取り組む蒲郡YEGの思いを取材した。
委員会メンバーの情熱が結実した珠玉の作品
まちづくりゲーム「ガマツク!」は、蒲郡YEGが2022年にシティセールスの取り組みの一環として制作した完全オリジナルのテーブルゲームだ。ゲーム内の資金を投じ、さまざまな職業の市民を活用して施設を建て、また社会政策を実行することで、蒲郡市の産業、福祉、教育、生活を向上させ、人口を増やしていくことを目指す。特色は、まちの施設が正式名称で登場することで、遊びながら身近な地域資源を自然に学べる。事前に同市の情報を持たない取材班でも、1回遊ぶと、施設や産業はもちろんのこと、小中学校の数まで覚えてしまうほどだ。
22年度シティセールス委員会の鈴木将浩委員長は「私が元々ゲーム好きだったというのもありますが……」と笑いながら、「蒲郡YEGとしてシティセールスに取り組む中で、シビックプライドの醸成も一つの大きなテーマでした。子どもたちにまず地域のことを知ってもらいたいのですが、無理やり学習させても意味がありません。そこで思い付いたのがゲームでした」と話す。ルールやカードデザインは委員会メンバーの考案で、ゲームで実際に使う各種アイテムも妥協せず本気でつくり、わずか半年で完成させた。しかし、出来上がったゲームを使って出張授業や大会を開催したものの、十分に定着したと評価するには至らなかった。それにYEGは単年度制であることもあり、一過性の活動で終わってしまう懸念もあった。しかし、23年度ガマプライド委員会の佐久間新委員長が「ガマツク!」のブラッシュアップと普及に取り組む活動を引き継いだ。
24年1月には「ガマツク!」の第2回大会を開催し、鈴木寿明市長も応援に駆け付けた。また、ゲームに登場する施設を巡るスタンプラリーを同時開催。施設の中には、蒲郡YEGが応援事業「赤い電車博2024」を行って、廃線危機の回避に貢献した名鉄蒲郡線の各駅も含まれている。市民の反応は上々で、その後市内の小中学校へ寄贈したり、児童館、教育委員会や子ども食堂、学習塾などで広く遊ばれるようになった。蒲郡YEGの2年越しの取り組みは、子どもたちのまちの愛着と誇りの醸成に大きく貢献したといえるだろう。