日本政策金融公庫(日本公庫)は5月21日、「デジタル化に取り組む中小企業の実態に関する調査」(「全国中小企業動向調査・中小企業編」2025年1~3月期特別調査)の結果を公表した。調査結果によると、デジタル化に積極的に取り組んでいる企業の割合は43.6%。デジタルツールの導入により業績全体に成果が上がっている企業は45.7%となった。導入予定があるデジタルツールはAIが17.8%で最も高かった。
調査は、3月に同公庫の取引先である中小企業1万3479社を対象として実施。4328社から回答を得た(回答率32.1%)。
調査結果によると、現在のデジタル化への取り組み方針については、積極的に取り組んでいる(「かなり積極的に取り組んでいる」「積極的に取り組んでいる」の合計)と回答した企業割合が43.6%となった。デジタル化に取り組んでいる企業のデジタルツール導入状況を見ると、導入済み(23年度以前および24年度に新規導入の合計)の割合は、「ホームページ、SNS」が93.3%と最も高く、次いで「会計システム」(89.8%)、「Web会議システム」(72.3%)の順となった。「AI(人工知能)」について見ると、導入済みの割合は16.6%にとどまる一方、導入予定がある割合は17.8%で、全てのデジタルツールの中で最も多い結果となっている。
デジタルツールの導入による業績全体へのプラスの影響については、成果が上がっている(「期待以上の成果が上がっている」「期待通りの成果が上がっている」の合計)と回答した企業割合が45.7%。具体的な成果を見ると、ほとんどのデジタルツールで「業務の効率化」が最多となった。
デジタル化を推進するために投じた金額(24年度)は「100万円以上1000万円未満」(48.7%)が最も多く、平均値は586.5万円、中央値は130万円だった。
デジタル化の相談相手の有無を見ると、「相談した先がある」は55.9%。相談した先があると回答した企業の相談相手は、「ITベンダー」(50.5%)が最多、次いで「税理士・公認会計士」「自社の役員・従業員」が上位だった。相談内容は、ほとんどの相談先で「目的に合うデジタルツールの選択」が最も多かった。
今後5年間のデジタル化への取り組み方針を見ると、積極的に取り組む予定(「かなり積極的に取り組む予定」「積極的に取り組む予定」の合計)と回答した企業割合は54.5%だった。
詳細は、こちらを参照。