世界経済を大混乱に陥れているトランプ関税も紆余(うよ)曲折を経て、おおよその全体像が見え始めた。何を言い出すか読めないトランプ大統領だが、関税政策は大きく三つの目的に沿って動いている。
第1は、中国産業の成長、進化を抑制する。第2は、米国に製造業を呼び戻す。第3は、政策目的達成のために国ごとの関税率に傾斜をつける、の3点である。4月2日発表時の相互関税は税率が細かく分かれていたが、8月1日実施分は20%、25%、30%、35%などに集約された。
注目すべきは20%のベトナムとフィリピン、19%でほぼ同率のインドネシア。ベトナムは当初の46%から大きく引き下げられ、フィリピンは17%からわずかだが引き上げられた。中国から流出移転する生産拠点を東南アジアではこの3カ国に絞って、誘導する狙いだろう。3カ国が中国の一部を代替するミニ「世界の工場」になる、というシナリオだ。これら3カ国はいずれも1億人超の人口を抱え、平均年齢も若いという強みがある。