「潤水都市さがみはらフェスタ」は、相模原商工会議所青年部(以下、相模原YEG)が挑戦と革新を重ね、2010年より地域とともに創り上げてきた市民参加型の大型イベントである。コロナ禍で多くのイベントが中止された時期においても、運営メンバーはその活動を絶やさずに続けてきた。地域経済の活性化やシビックプライドの醸成にもつながるこの祭典の舞台裏を取材した。
常に成長しながら継続していく覚悟
「潤水都市さがみはらフェスタ」は、相模原市が2010年に政令指定都市へ移行したのを契機に、同市主導で始まった大型市民イベントである。相模原YEGは発足当初から企画に参画していたが、近年では相模原YEGが主体となって企画・運営の全てを担い、地域の活力を象徴する祭典へと成長している。
20年度は新型コロナウイルスの影響で多くのイベントが中止され、フェスタも屋外開催が困難な時期だったが、決してそのともしびを絶やさなかった。地元テレビ局との連携やオンライン配信を駆使し、地域のにぎわいを画面越しに伝えるという新たな取り組みに挑戦した。これにより、会場に足を運べない市民にも相模原の魅力を発信することができた。環境の変化に柔軟に対応することで継続できたこの経験は、イベントの多様な可能性を広げ、今後の地域活動の運営における貴重なモデルケースとなった。
この過程で相模原YEGは「常に挑戦して、継続していく」という強い覚悟の下、従来型のイベント開催にとらわれない柔軟な発想を磨いていった。制約の中でこそ生まれる創意工夫が、フェスタの未来に新たな可能性を切り開いたのである。コロナ禍を経た今、得られたノウハウと経験は、今後の不測の事態にも対応できる地域イベント運営の礎となっている。
現にフェスタは「変化」を恐れず、年ごとに新たな挑戦を続けている。22年に始まった「サガミハランタン」では、LEDライトを内蔵したランタンを、夜空に一斉に浮かべる幻想的な演出が話題となった。子どもから大人までたくさんの市民が協力して600基のランタンを浮かべて、夜の会場を彩るアートとして多くの感動を生んだ。一つひとつのランタンにはみんなの思いや願いのメッセージが書かれており、地域の人々が一体となって創り上げた光の景色は、訪れた人々の記憶に深く刻まれている。